
iPad Airを店頭買いした当日(2013.11.01)の夜にGoogle Playで注文して届いたのが昨日(11.05)。
実に意外なことに、私はNexus 7 (2013)より気に入った。
多分それは、携帯電話としてはほとんど期待していなかったからかも知れない。
続きを読むそれから一年…
404 Blog Not Found:Ready to Play? - 0th Impression - Nexus 7 & Google Playというわけでまとめると、iPad以外ではじめて代金を払って手に入れる価値があるタブレットが登場したと言い切っていいだろう。その代価は19,800円。これに2000円分のGoogle Playクーポンが付く。続きを読む

最初に目に入った印象は、「ただの9.7インチiPad miniか?」だった。
最初に手を取った感触は、「ただの9.7インチiPad miniか!」だった。
そして[すべてのコンテンツと設定を消去]する前に改めてiPad (4th generation)を持とうとして気づいた。
先代、こんなに重かったんだ。
先代と当代の違いは、つまるところ軽さだけ。
それ以上の正しさは蛇足だとでも言わんがばかりに。
続きを読む404 SPAM Not Found #16 Trick and Treat http://t.co/avxUSj6OYy #blomaga
— Dan Kogai (@dankogai) October 31, 2013
出た、出た。やっと出た。
2009.04.08 初出 2013.10.31 文庫版発行につき改訂
この本を、待っていた。
こんな本を、ではなくこの本を。
そして、この国は待っている。
この本を最大限活用してくれることを。
続きを読む404 SPAM Not Found #15 俺の作品がこんなに売れないわけがないわけ http://t.co/aedGCbJmDJ #blomaga
— Dan Kogai (@dankogai) September 30, 2013
著者本人より献本御礼。
2009.05.12 初出。原著に対する書評 2013.09.08 ブルーバックス版に更新
自筆サイン付き!(^o^)v←ゲシュタルト群化
そのサインには、「今回の本は一番気合いを入れて書きました」とある。「進化しすぎた脳」の著者がここまで言うからには、面白くないわけがない。
面白く「ない」わけが「ない」?
「面白い」と「面白くないわけがない」の違いは一体なんだろう?
そこにこそ、単純な脳が、複雑な心を生み出す仕組みがあった。
「ゲーデル・エッシャー・バッハ」以来の Eye-opener, いや Mind-opener と認めるのに私は「やぶさか」では「ない」。
続きを読む404 SPAM Not Found #14 本当の平和ボケ http://t.co/rWqygyc4gc #blomaga
— Dan Kogai (@dankogai) August 29, 2013
404 SPAM Not Found #13 絵に描いた餅の頂き方 http://t.co/9MGhU5UPv3 #blomaga
— Dan Kogai (@dankogai) July 31, 2013

観賞後、これは黙っているしかないと思ったけど、これではそうも行かない。
よろしい。ならば申し上げよう。
金返せ。
作品としては認められても、製品としては認められない。
そう、本作は作品であると同時に製品でもある。
面倒でも製造者責任を追求しましょう。責任者自ら右のように言っているわけですし。
続きを読む編集部より献本御礼。
ああ、これでいいのかも。
404 Blog Not Found:少子化対策にあたって0番目に直視すべき現実今から何とか出来るのは、「減ってもなんとかなる」ように持っていくだけ。
そう持って行くための、一つの解が、本書にある。
唯一の解ではないかも知れないが、すでに見つかった解は私が知るかぎりこれだけ。
続きを読むむしゃくしゃして書く。後悔のやり方は知らない。
緊急アンケート!安藤美姫選手の出産を支持しますか? | お知らせ - 週刊文春WEBこの突然の告白に対し、出産を祝福する声が上がると同時に、まだ結婚しておらず、父親が誰かも明かさないことへの疑問や、子育ても競技も中途半端になるのではないかなどの批判もあります。そこで、下記アンケートへのご協力をお願いいたします…続きを読む
そういえば単独書評がまだだった。「最強の100冊+1」をはじめ、過去に何度も取り上げてはいるが。
「知の逆転」 : メカAGこの「知の逆転」でマービン・ミンスキーが語ることは、人工知能はこの30年間進歩していないということ。30年前というのはスリーマイル原発事故(1979年)。当時、なぜ人間が入れない高い放射線の場所にロボットを送り込めないか?という記事を彼は書いたらしい。
そして今回の福島原発事故でも、その記事を手直しする必要がないという。つまり30年前と同じ状況である、と。人工知能はチェスでは人間のチャンピオンに勝てても、小さな子供でもできる「ドアを開ける」ことすらできない。続きを読む

もう半年以上前ですか。
iPad以外の名前も知らずに
地に墜ちたシェアは8を待ちわびる
と謳われてから。
ひょんなきっかけで次女がSurface RTを手に入れたので、やっとわかりましたよ。いやあ、実際に触ってみないとわからないものです。
いかに、Windowsという希望が、デスクトップという呪いへと変貌したかが。
続きを読む
宇宙戦艦ヤマト2199
(全七巻予定;現在六巻まで)
「元祖」から40年近く経っているだけあって、それにも増して作品世界が「制作者たち」に濫用されすぎたこともあって、私にとって「ヤマト」というのは一に宅急便、二にソードマスター、三、四がなくて五に宇宙戦艦という感じだったのだけど…
なにこれ面白い!これは「本家」と言わざるを得ません。
不覚にもコミック第一巻を献本いただいたときには、「お前はトマトか」という気持ちでした。この場を借りて献本御礼。でもやはりアニメは動いてなんぼなのですねえ。
続きを読む今月は、WEB+DB Press と Software Design が双方発売される月。
続きを読む出版社より献本御礼。
なんという天啓か。
これがリリースされた時点で、手元にとどくとは。
そして改めて読んでみて、いかに自分が若造だったか思い知らされた。
作品世界の現実をそのまま受け止めるのではなく、その中の見たい現実だけ見ていたという意味で。
続きを読むほぼ二年ぶりにMatzにっきが更新されたので何事かと思いきや…
Matzにっき(2013-06-12)「ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育」
そこで、若いプログラマを育てるために、小学校や中学校での情報処理の教育やプログラミング教育に力を入れようという動きもあるようです。しかし、自分自身のプログラマとしての経験から考えると、これにはなかなか困難がつきまとうように思えます。
おっしゃる通り。
しかしそうおっしゃるRubyのパパ自身もまた、一つの罠にはまっていらっしゃる。
続きを読む
Software Design 総集編
1990-2000
先ほど届きました。
買いです。
先行発売されたSoftware Design 総集編 2001-2012をまだ入手されていない方は、そちらもあわせて。
続きを読む五月病ではなくて普通に免疫が落ちてるおかげで遅くなりましたが、 Software Design が発売されております。
続きを読むこれは為政者ではなく有権者にこそ必要で、にも関わらずあまりに知られていない大事なことなのでblogにも書くことにしておこう。台本と同じで、何度も稽古しとかないといざ本番で役立たない。
続きを読む違う。為政者は台本を読め。台本をきちんと書かせて、それをきちんと読み上げるのが彼らの仕事。アドリブでつぶやいている時点で負けたも同然 <@yaco_chang 「空気を読むな、本を読め。」の弾さんが、橋下は空気読めないって言ってる。w
— Dan Kogai (@dankogai) May 17, 2013
「手遅れになってから困る」って、まだ困ってないの?
現実を直視して実効性ある少子化対策を - 雑種路線でいこう目先できることだけやって、対策を打ったことにして問題を先送りにし、手遅れになってから困るのは僕らの世代だ。自分が年老いて若者の助けが必要になってから野垂れ死ぬ前に真剣に考えたい。続きを読む
募集もかねて、思いつくまま…
実のところただの「ただしイケメンに限る」論法で決めてるよね。逆転させた話を見たい。<@medtoolz: たしかに人類の利益にはなっているものの、それが敵なのか味方なのかは分からない存在を、「ウルトラマンは人類の味方だ」とウルトラ警備隊が認識するためには、じゃあどうすればいいのか
— Dan Kogai (@dankogai) April 30, 2013
続きを読むそんなぬるい奴じゃなくて生理的に無理かつ論理的に可能なヒーロー< @gnue:怪獣がヒーローとか?(超人ハルクとかはそういうタイプか)<@medtoolz
— Dan Kogai (@dankogai) April 30, 2013
アベノミクス本も賛否両論ずいぶんと出回っているし、そのうちかなりの部分が献本されてきたのだが、どれも一番大事なことを言っていないことにorzとなっていたが、我が意を得た一冊をやっと見つけた。やはり献本ばかりには頼れない。
続きを読む今月は、WEB+DB Press と Software Design が双方発売される月。
続きを読むまあ、成長の果実の分配においても、後継者の育成においても疑問符をつけざるを得ない方にそう言われては、ねえ。
仕事を通じて成長なんてしなくていい - 脱社畜ブログ先日話題になったユニクロ柳井正会長のインタビュー記事では、「人間は、仕事以外で成長する方法はないんですから」とまるでそれが普遍の真理であるかのように語られていて、怖い気持ちにすらなった。
でもね。
職場で無成長って持続可能なの?
続きを読む出版社より献本御礼。
404 Blog Not Found:紹介 - Software Design 2011年01月号/Web+DB Press Vol. 60Vol.60ということは、隔月なので10周年。それにふさわしい特集を組んでいます。「知るべき言語設計の基礎知識」、第一章をMatz、残りをid:nishiohirokazuが書いているのですが、これ永久保存もの。
まさにそのとおりとなった一冊。
続きを読むdankogai