結局、花火までには完全復旧が間に合ったのだが....
404 Blog Not Found:ネッ中症今日は花火で大勢ペントハウスにくるというのに。
00:00-01:00 | マンション-ISP間を結ぶルーターが故障。全戸ダウン。 |
10:00 | ISPのオフィス始業。ISP側で問題に気づく。 |
12:00 | ISP、業者を派遣。 |
12:30 | 業者、ルーターの再起動で復旧。念のためルーター交換。ISP、サービス復旧を宣言 |
14:00 | 弾、上記に関する詫びの電話を受ける。 |
しかしこの後も続きが。
15:00 | 弾、天啓堂にてペントハウスに接続を試みるもNG。弾はこの時点で、弾側(マンション共有部-占有部)のルーターがDHCPをやりなおしていない、すなわち弾側に理由があると判断。 |
15:45 | 弾、天啓堂より帰宅。状態を確認すると、DHCPでルーターより割り当てられたIPアドレスがPrivate IPであることを発見。このルーターのdhclient(実はFreeBSDの箱)は、きちんと仕事をしていたわけだ。我が家はわざわざ固定IPサービス(といってもDHCPでアドレスをもらうタイプ)を受けているので、これでは復旧したことにならない。ISPに連絡。 |
16:30 | ISPより復旧の旨連絡。DHCPをやり直すと固定IP復活。 |
もし私の帰宅がISPの営業時間を過ぎていたら、まる一日問題を持ち越すところだった。
ブロードバンド接続とハードディスクって、安かろう悪かろうになってしまった好例ではないか。確かに350戸を上回る住戸まるごとGigabit Ethernetでつないで月45万は安い。一戸あたり1260円である。しかし24時間対応でないというのはこういういざという時につらい。前に住んでいたマンションでも、B-Fletsが三連休前の金曜日にこけて、復旧が週明けなんてことがあったが、もはやネットはライフライン。これではたまらない。
ハードディスクも、安くはなったがよくこけるようになったものの一つに思える。容量が増えた事もあって、今ではちょっとしたサーバーだとRAIDでも組まないと安心できない。しかもこけるたびにmirrorやrebuildが発生する。まるで割り引きすぎた代金を、その場で取り立てでもするように。かつて「IDEなんて使えない。やっぱSCSIだよ」なんてのたまってた頃はこれほどよくこけなかったよなあ、どう考えても。
保守の部分だけ別勘定でもいいから、安心して使えるサービスを希望するのだが。ん、待てよ、これって保険方式も使えそうな気がするなあ。となるとまたビジネスが興せる....やろうかなあ....ん、いかんいかん。そうやった仕事を増やすでない>自分。己はさんざんそうやって過労していたではないか。
なんてことを、久しぶりにぐっすり寝た宴開けに思ったりしている。
というわけで、どなたかお願いします。少なくともハードディスクにはRAIDがある。ネットには?
Dan the Man with Fragile Infrastructure
バックアップは.253のアドレスを振ります。
クライアントのGWは.254とします(DHCPの配信でも可)
そして障害が発生したら、クライアントのGWを.253にすれば
(DHCPサーバの設定を変えてクライアントにてIPの再取得をする)
通信は続けられます。もっともこの方法ですと、外部に公開している
サーバに対しては無効です。外部からのDNSの問い合わせを処理
できないため。その場合は、高価ですがWANの負荷分散器を用意するのが
手っ取り早いです。
http://www.f5networks.co.jp/ja/products/local_index.html
まあ、弾さんならBSDの知識から作れそうな気もしますが・・・。