なぜ日本の食料自給率は下がり続けるのか?

佐藤秀の徒然\{?。?`}/ワカリマシェ~ン:食糧自給率とフードマイレージ
全くその通りなんですよ。現在の日本の食糧自給率はカロリーベースで40%(昨年度)なんですね。これは過疎地の放置化であるとともに膨大なエネルギーの無駄遣いでもあります。

結局のところ、農業というのが「儲からない」だということに尽きるだろう。

農業の生産性というのは、人間の努力よりも土地の質と量で決まってしまう。単位面積あたりの収益でみると、どうしても工業やサービス業には適わない。この辺の事情はどの国でもある程度は同じだが、日本の場合、土地も人も高価であるということで不利な条件が大きい。

農業の推移が収益に直結しているのは明らかで、農業よりも工業や商業、同じ農業ならより収益の大きい果物や野菜というのが日本における長期トレンドだ。補助金や優遇策はそれを抑えるのにある程度役にはたっているものの、とても他の産業との収益格差を埋めるには至らず、かくしてカロリーベースの自給率はどんどん下がる。安価でカロリーベースを引き上げる穀物は、低収益作物の代表でもあるからだ。収益均衡で持久力を確保するという戦略は、日本では高くつきすぎるようだ。

さすれば、低収益でもやっていけるモデルを作るしかないように思える。その意味で、農民の移民を大々的に認めるというのは以外に良さそうに思える。実は草の根レベルではすでにやっている。ご存知のとおり、農家の嫁を外国に求めるというのは今では珍しくもなんともない話だ。これをもっときちんとシステマティックにやるのだ。

これで過疎化も人口減少も食料自給力低下も解消できるのであれば、いいことづくめにも思えるのだが。

Dan the Urban Rat