聞き惚れるあまり、写真とるの忘れてしまった。
というわけで、午前の部のレポート。
- まずはmiyagawa君の"Welcome"からスタート。ほんと、素晴らしい日々をありがとう。
require Dan::Kogai;
ハッカージゴロとはmiyagawa君のことではないか。これでコロされなきゃHackerとはいえんわな。use Tatsuhiko::Miyagawa # this line is evaluated first! qw/Larry::Wall Audrey::Tang Damian::Conway Ingy.Net ..../;
- Audreyのプレゼンは、いつ見ても凄杉。大いに笑い、大いに拍手が湧いたのだが、やはり最先端過ぎて全員が「をうぉ」というのではなくて、ちょっと「おいてけぼり」を食ったお客さんもいたようだ。まあ、それはそれで仕方がない。最先端というのはそういうものだ。あと数年すればみんなが「うぉおおおぉぉぉぉぉ」となるだろう。
- AudreyのあとにIngyというのは、ある意味二日酔いの後に向かい酒というのとおなじぐらいワヤかも知れない。しかしModule::Compile、Damianですらその可能性を見過ごしていたとは。
- 「ラクダのモツ煮」の後には、「毛皮鑑賞」。Perl「を」ナニするプレゼン二本の後にはPerl「で」ナニするプレゼンがさわやか。Leonのプレゼンがまさにそれで、たった2週間でアレほどすごいサイトをおったてる方法を心置きなく堪能。
- そしてMatzさん。Rubyがなければ、Perlは今の地位で甘んじていたかも知れないことを考えると、ある意味、現時点におけるPerl Communityの最大の貢献者といえるかも。かわいい顔して痛い頃をびしばしつかれる快感は、Hackerにはこたえられない。
以下、パンチラインをランダムに。
- Pugsは車輪の再発明じゃなくて、車両の再発明!
- Ingyのコードの何と一割が、
my $self = shift;
という慣用句なのだそうだ。おかげでmy $self = shit; # you need an f, Ingy!
と書いてorzとなるのもしばしばなのだとか。 -
use orz; $this->code(ain::t->work); # no orz;
- Foo.pmc vs Foo.pm
-
print "hello, world\n" # perlでもpythonでもrubyでも動く!
でも....<?php echo "hello world" ?>
- Couch Potatoes never hack.
- Universal Codepoint Support (UCS) vs. Code Set Independent
-
人 = Person.new; 人.p
がRubyでもできるってほんと?
以上取り急ぎ
Dan the Impressed Audience
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。