

昨日の午後の部に入ったところで、無線LANがACLで蹴られる。接続数多杉?。
となりのハテナオヤ君のPowerBook G4没問題なのに。というわけで、ハテナオヤPowerBookに逆ルーターをしてもらって接続を確保するも、最後はそれすら駄目に。
というわけで、昨日の午後の部の報告。ちょっと遅くなりましたが。
- miyagawa君のplagger。彼もまたPerl「で」ナニすることにかけては最右翼。Module使いも人使いもおみごと。彼の代表作plaggerもしかり。plaggerのmoduleの数もすごいが、plaggerが使うmoduleの数も結構ある。だけど"test plagger"でいっちゃう。CPANマンセー
- Inside mixi unleashed!これってScalabilityのケースとしてはWorld Classだよなあ。Webサーバーのスケーリングはそれほど難しくないけど、DBのそれは結構大変。そうそう。Webアプリケーションというのは「知らぬ魔」にOpen Sourceになっちゃったりするから注意:-)
- Dave RolskyのJSAN。一言で言うと"CPAN".replace(/CP/, "JS")。PerlにCPANがあるように、JavascriptにJSANありと言われるようになるか。JSANには私も加わる予定。
- Jesse Vincentのjifty -- Yet Another Web Application Frameworkなのだけど、なんといってRTを作った人のそれだけに期待も高い。まだプラグインのサポートがないようなのだけど、これは明日のHackerthonで何とかなるのだろう。
- 高橋先生(そう、あのDamian Conwayがそう呼んだ)の元祖高橋メソッドによる、「RubyはBabel-17語説」。やはり生高橋は迫力が違う。言葉を細切れにしてスライドを増やせば高橋「メソッド」にはなるが、それだけでは論語読みの論語知らずというものだろう。これに関しては、数Entriesに分けて考察する価値がある。
- そしてトリはDamian。今回は(私のも含めて!)高橋メソッドによる発表が続いたのだけど、それを実にDamianらしい方法でネタにしてから、本題のPerl Best Practiceに。高橋先生と「Damian中尉」は、プレゼンの双璧だと思う。"Optimize for Reading"かあ、耳が痛いなあ。
んで、今回のPunchlines.
- Notify::Eject -- フィードが更新したら、CD-ROMのトレイがひらいてそれをお知らせします:-)
-
- Jesse:
- My dog is Web 2.0. Prove me wrong.
- Larry:
- Does your dog have a long tail?
-
- Damian:
-
If you like this kind of best practices, find 245 more of those in my book.
- Larry:
- Does your dog have a long tail?
懇親会の様子は....あとで書く....かも。
Dan the Impressed Audience
ワンコがWeb2.0ってネタはしばらく使えそうですね.それにしてもNWが思うように使えないのはホントにまいりました.個人的に今後の課題にして対策を考えたいと思ってます.なんと言っても解析ツールを持ってなかったので何も手がでなかったのがくやしっす