二日酔い^H^H目のレポート。
二日目は部屋が二つに分かれていたので、とりあえず自分が参加した分だけ。他の参加者のみなさんによるレポートはこちらまで。
- Glueの話題。これまた別のsublanguage。Perl依存のsublanguageは実に多い。誰かSQLをPerlで実装した人っておらんのか?
- 自分のsession。ひょっとしてネット依存のプレゼンは私のだけか。自動翻訳機能付き:)
- DamianによるPerl 6 Update。Perl 6の実名はCamezillaだったか。
- 森山さんによるScript言語を縦貫した文字コード変換プロジェクトの話し。もちろんPerl - Encodeもその対象。いつもお世話になっております。もしかして背広でプレゼンは森山さんだけかも。かえって新鮮。
- C++より高速で、Perlより簡潔で、Pythonより正統で、Rubyより柔軟で、C#より型が多く、そしてJavaよりも強靭で、PHPとはな〜んの関係もないものってなーんだ、もちろんHaskell! -- by Audrey
- ありそでなかったXSのテュートリアル。Inline::Cがある今でも、C/C++でPerlのプラグインを各方法としては一番正統な手段がこれ。早川君も私もあそぶのに忙しくてこれをやってなかったのでMakiさんに感謝。
- 充分に発達した技術は魔法とは、A.C. Clarkeの言葉だが、DamianがPerl界における魔法を解説。
- 火星人による混合語の解説、Perl6はRubyに空き足らず、日本語からも機能を盗んでいるのだ。
- そのDamianにしてLord Ingermortと言わしめる元Brian IngersonことIngy dot Netによる、PerlとJavascriptのハーモニー、というかジャムセッションというか。SporxはSportakahashiと発音する。
ここで再び会場は一つにまとまる。
- これがなければYAPCじゃない、Lightning Talks。高橋メソッドの威力が最も顕著なのがこれかも知れない。なにしろ5分の持ち時間を使い切ったのはDaveだけ、しかもスライド一枚残すのみだったのだから。
- Visual Basic最高! -- by Audrey
- Daveによる、Relational Databaseが実はRelationalでないという話し。ついていけた人少なかったろうなあ、日本語なかったし。
- Padwalkerを使ったDebug Screen。Padwalkerのおかげで....
- Web上でCGI Debuggerを走らせることもできる!
- しかし肝心のPerl Debugger、perl -d、以外とみんなちゃんと使っていないようなので5分で解説。
- 日本人ならDateTime->today->is_日曜日
- Perlで数独。Ishigakiさんの言語力が縦横無尽。あれが五分に収まるなんて!
- JavascriptでTemplateなら、もちろんJemplate.
- CPANの更新はRSSでおっかけよう。id別のおっかけももちろんOK。かわいそうなingy。
- 「こんな言語は$@%\だ」なんて言わせない、ppencode.
- Perl is my(my(my(my(my($favorite))))) : language by 早川君。
このLightning Talksの内容だけで一日分の価値と密度。なんか見落としているような気がするんだけど....
- そして、トリをつとめるのは、謎の影絵師、じゃなくてLarry Wallその人。Manuplexityは「複殺」、Whipuptitudeは「殺速」というのは、Larry自身の発案。なんだかんだ言ってこの人には敵わない。他の言語も殺速複殺しておりました -- Perl 5 も含めて。
そして、私が質問。Laziness, Impatient, Hubris と Diligence, Patience, Humbless をどう両立させるか。質問というよりは宿題というか。
あまりに素晴らしい二日間。Perl関連のカンファレンスでは最高の出来だったかも知れない。生きててよかった。
Dan the Whipuptitudally Manuplexed
あ、ほんとだ。
もう片方は Whipuptitude です。直しときました。
Dan the Whipuptitudally Manuplexed