本blogのアフィリエイトでも常に上位にある「数学的思考法」の芳沢先生が、またも一冊講談社現代新書から出した。
Perl Mongersには、Math Best Practicesというのがしっくり来る本だ。
前著の「数学的思考法」が、「ああ、数学?知ってる。ワタシニガテ」という大人に対して向けられた数学再紹介の本なら、本書はその「なぜ苦手になったのか、一緒に見ていこう」という数学(再)入門としての役割を担っている。それだけに、「数学的思考法」よりさらに広い読者層に奨められる。「数学的思考法」は基本的にアタマがカタクなりはじめたオトナむけだが、本書は、算数、数学にツマヅキだした、そしてツマヅイテしまったすべての人が対象だ。
ツマヅイテないつもり、「わたしラマヌジャンの生まれ変わりですがなにか?」という人も、だまされたと思って本書を手にして欲しい。少なくともとこか一カ所「あ、実はここで転んだっけ」という思い出と巡り会えるから。
本書のまえがきにある通り、本書は転ばぬ先の杖でもあり、転んでからそれを手がかりに起き上がるための杖でもある。本書がうれしいのは、教科書には載っていない、いや本来載せるべき「よくある間違い」がこれでもかこれでもか、と載っていることだ。
これで720円は安い。↑の表紙をクリックして必ず手に入れよう。まだクレディットカードがない未成年のみなさんは、お母さんお父さんに買ってもらおう。マンガやゲームソフトより買ってもらえる確率は高いぞ!
そうそう。本書の確率の項目も、とってもよく出来ている。特に教科書丸暗記してしまって、それが正しいか不安な人は読み直すといいぞ。
最後に本書の目次を全引用しておく。これだけでも、手に入れる価値がある本だと納得していただけるのではないか。
Dan the Mathematical Being
- 「つまづき」は成長の母--まえがきに代えて
- 小学校算数の「つまずき」
- 「数」って何?
- くり上がり・くり下がりがわかるコツ
- 検算の大切さ
- 答えが大きく違ってしまうとき
- 個数としての数、量としての数
- 小数の掛け算・割り算
- 分数の通分・約分と帯分数
- 分数は掛け算も難しい
- 「分数で割る」とはどういう意味か
- 計算の規則を身につけるには
- 時間の理解には時間が必要
- 「文章題から式をつくれない」
- 速さと「は・じ・き」
- 平均は「足して個数で割る」でよい?
- 用語(定義)を誤解していないか
- 比と割合を理解するには
- 「面積の公式が正しく使えない」
- 立体図形を「体験」で理解する
- 中学校数学の「つまずき」
- まず移項と数直線を学んでおこう
- 「負の数」を含む掛け算・割り算
- 掛け算記号の省略・累乗・絶対値
- 方程式と恒等式
- 「単位のない図形問題」の考え方
- 証明の鍵は「三段論法」と「矛盾」
- ヒラメキがない人は才能がないか
- 「そそっかしさ」を治すチャンス
- 平方根と記号√のつまずき
- 「関数」と「関数のグラフ」の意味
- 「xy座標平面上の直線」の使い方
- 「比例と反比例」は理科的に理解する
- 円周角で学ぶ「ストラテジー」
- 立体の体積と表面積
- 高校数学の「つまずき」
- 記号は単なる言葉に過ぎない
- 三角関数は三角比から理解する
- 2次関数で学ぶ位置関係
- 「並べる=P 選ぶ=C」と覚えるな
- 確率の出発点は「同様に確からしい」
- 数学的帰納法の「形式」
- 数値を代入する方法の落とし穴
- 誤解しやすい論理の基礎
- ベクトルと位置ベクトル
- 行列は数の感覚で計算しない
- 逆関数を知っておこう
- 微分積分の鍵は「限りなく近づく」
- あとがき
- 参考文献
私も読みたいのですが、弟に読ませたいと思いまして。
色々なジャンルの本が紹介されているんで、ジャンル分け
していただけたら、探しやすいかなと思いました。