私も参加してました。

ユメのチカラ: 梅田望夫氏との対談イベント:「シリコンバレーのビジネス風土」と「オープンソースの思想」
やりました、対談イベント。オープンソースの話が多すぎた。
My Life Between Silicon Valley and Japan - 昨夜の対談イベントの音声、YouTube映像
ちなみに、ときどき会場から突っ込んでいる人はDan Kogaiさんです

多すぎたといっても、とても充分話されたとは言えないので、その「語られていない」部分をネタにしようと思う。

まず、実際に今も現役の「オープンソース・プログラマー」として、一番違和感があったのは「1998年」。吉岡さんはこの年が「オープンソース元年」とおっしゃるのだけど、あくまでそれは"Open Source"という言葉が登場した年ということであって、いわば起承転結の結だけ見て、物語を語っているような違和感がある。

有名どころのLAMP(Linux, Apache, MySQL, Perl/PHP/Python/Ruby)だけ見ても、はじまったのはLinuxが1991年、Apacheが1995年。MySQLも1995年。PHPが1994年、Rubyが1993年、Pythonがちょっと定かではないのだけれども1990年前半、Perlに至っては1987年で、1998年にはこれらのOpen Source Projectはどうみても「成人」であった。

要は、すでに上手く行っていたこれらに改めてOpen Sourceという名前が付いただけであって、このあたりはWeb 2.0という言葉と同じである。「はじめに言葉ありき」ではなく、「最後に言葉ありき」なのである。

この事からもわかるように、1998年になってからおっとり刀でOpen Sourceに加わった者たちに対して、それ以前からずっと関わっていた者たちは意外に冷ややかである。「BuzzwordsよりContributionを」というのが彼らの本音ではないだろうか?

このOpen Sourceという言葉が無意味とまでは言わない。そのおかげでOpen Source Committerたちが「市民権」を得たというのも一面の事実だし、そのおかげでそれ以前よりは資金も入るようになってきた。今まで「片手間」で関わらざるを得なかったプロジェクトにも、一部人員が「フルコミット」出来るようになったのも事実だ。

しかし、そこにはやはり「おいしいところだけ持って行こうとする抹香臭いスーツ」の臭いがぷんぷんする。資金はいいソースを輩出している者を飛び越えて、一番声の大きなものに行きがちなのは今も変わらないし、Open Sourceで利益を得たものがきちんとCommunityに還元しているかといえばそうでもない。「善意の総和は悪意の総和より」も大きいといっても、善意にただ乗りしている者が圧倒的大多数であるのは事実だ。

何もOpen SourceへのContribution--貢献というのは、codeが書けなければ出来ないわけでは決してない。文章力があるものは文章を、金があるものを金を出すという有り様こそ自然なのだが、code以外のcontributionというははっきり言ってお寒い。これらの「code過多、それ以外不足」という状況がきちんと改善しないかぎり、Open Source Rocksとは言えても、Open Source Rulesとは決して言えないのだ。

とはいえ、Rulesとまでは言えなくともRocksとまでは言えるようになったのも事実だ。なぜそうなったのかは、実は関わっている本人にもよくわかっていないのだが、次のentryからそのあたりを考察していくことにしよう。

Dan the Open Source Programmer

See Also: