Amazonの2008年01月分の決算の集計が終わったので結果を発表します。

自分で言うのもなんですが、今回はすごいです。アフィリエーター必見のentry。

夢の7,000が見えて来た

前月比+100%、倍です。

Google Analyticsによると、PVは125万。前月が110万。アクセス数も伸びてはいますが、ここまでではない。何が違うかというと、クリック数とコンバージョン。どちらも信じがたいほど高い。1月の本blogの視聴者のみなさんは、なんと13回に1回は実際に広告をクリックしてくれて、そのうちのさらに13回に1回は実際に商品を注文してくれている。両方を考慮すると160PVに一点注文して下さるわけです。

嬉しいを通り越して、怖いですね、ここまで信用して下さると。

確定申告をお忘れなく

公開に踏み切った一番の理由はAmazonから源泉徴収票が来たこと(笑)。それによると、私は「外交員」のようなのです。そう、アフィリエイト代も源泉徴収の対象なんですよ。ただし、誰もが源泉徴収されるわけでもないようです。

報酬・料金等に対する源泉徴収
外交員など・・・(報酬・料金の額−控除金額)×10%
*控除金額=原則として同一の者に対して、その月に支払われる金額につき12万円

要するに、月12万円を超えるとその分が源泉徴収されるわけです。当然このデータは税務署の方にも行くわけです。もうAmazonとアソシエイトの二者間の情報ではないわけですね、この時点で。

だからといって公表する義務はないわけですが、私にとっては数字を公開しないことによるメリットというのはもうないわけです。公表することによるメリットは、私はとにかく現在アフィリエイトをやっている人たちやこれからやる人たちにはあるはず。というわけで公開に踏み切ったわけです。

まとめ重要!

404 Blog Not Found:Amazonアソシエイト決算2007.06
考えられるのは、本blogの書評blogとしての認知度が高まり、何らかの「臨界」を突破したのだということです。

私がこう書いた時、実のところ個人アフィリエイトとしては一つの臨界に至ったと達観していました。これ以上は無理なのではないかと。実際、昨年6月以降は、上がったり下がったりして全体としては伸びてはいたものの、今月のような伸び方はしていませんでした。この点に関する私の憶測は間違っていたわけです。

それでは、何が違ったのか。一番の理由は「まとめ」の存在。今月の「非線形的成長」の一番の理由は、以下の二つのentriesであることは間違いありません。

うち「お年玉で買うべき」の方は、一年に一回どころか一生ものの本を選んだのでそうそう書けないまとめではありますが、「ビジネス書」の方は一年に一回、うまく行けば3ヶ月に一回は書けるまとめだと思います。

書評というのは、書き貯めるだけでも効用があるのですが、定期的にまとめentryを書くとレバレッジ効果が期待できるようです。

憶測するぐらいなら実際に書いて試せ

もう一つは、なんといっても勝間本。今までの経験から、私は「すでに売れている本」の書評は後回しにする傾向がありました。実際、漫画やラノベなどは、そこそこ売れるものの、他に売っている人たちも多い「レッドオーシャン」で、「売る」というよりは「自分の趣味をポロリする」という感じで紹介してきまいsた。

ところが、勝間本は、完全に出遅れ書評であるにも関わらずあっさり上位に入りました。Amazon順位一桁台の本をさらに売るだけの余力が本blogにあったことに最も驚いているのは私だと思います。勝間さんに改めてお礼申し上げる次第です。

伸びしろはまだ残っているか?

おそらく2月は1月実績を下回ることになると思います。さすがにこの数字がそのまま続くほど甘いものではないでしょう。とはいえ、直近のデータは「年末年始まとめ」後も本blogの「基礎販売力」が向上していることも示しています。2月は1月に続く数字が出ることを確信しております。

たけくまメモ : 【業務連絡】アマゾン・アソシエイトコンテストで「たけくまメモ」が
しかし、これだけは言っておきますが、こういう賞をいただいたとはいえ、アフィリエイトでメシが食えるかといえば、そんなことはありませんので念のため。一ヶ月の収入にならすと、家賃にもならないのが現状です。特に7月は、本業が忙しくて気合いの入ったブログ更新ができなかったため、前月の半分以下の売上げでした。

これが、3年(弱)前の状況。この翌年に本blogは「たけくまメモ」に続いて第二回Amazonアソシエイト・プログラムコンテスト、ブログ部門賞を受賞しましたが、往事は「アフィリエイトでメシが食えるかといえば、そんなことはありません」という状況でした。が、見てのとおりすでにアフィリエイトでメシが食える状況に本blogはおります。

もっとも、本blogのようにあらゆる指標でベストblogの順位一桁台にあるblogですら、この程度であるという見方も出来ます。「ブログで飯を食おう」というような内容の本には、私でさえ冷笑以外のものは出てきません。

しかし、もしあなたのblogが2005年のたけくまメモや、2006年の本blogのような位置に現在つけているのであれば、「アフィリエイトでメシを食う」を狙ってみるだけの価値はあるかと思います。もっともそういう有力blogの「中の人々」は、「本業」その他でしっかりと食い扶持を確保しているというのもまた事実ではありますが。

ベスト40

それでは、ベストを。今月は40位まで出しておきます。いずれもならすと「一日に一冊以上」売れた本になります。

第40位
cover.s
ウェブ国産力 日の丸ITが世界を制す (アスキー新書 047) (アスキー新書 (047))
[Amazon]
[本blogによる言及]

cover.s
ぐんぐん実力がつく! 逆算式SQL教科書
[Amazon]
[本blogによる言及]

第39位
cover.s
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
[Amazon]
[本blogによる言及]

第38位
cover.s
江頭2:50のエィガ批評宣言
[Amazon]
[本blogによる言及]

第36位
cover.s
君のためなら千回でも(下巻) (ハヤカワepi文庫 ホ 1-2)
[Amazon]
[本blogによる言及]

cover.s
君のためなら千回でも(上巻) (ハヤカワepi文庫 ホ 1-1)
[Amazon]
[本blogによる言及]

第34位
cover.s
iPodをつくった男 スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス (アスキー新書 48)
[Amazon]
[本blogによる言及]

cover.s
チームハックス 仕事のパフォーマンスを3倍に上げる技術
[Amazon]
[本blogによる言及]

第33位
cover.s
ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)
[Amazon]
[本blogによる言及]

第32位
cover.s
仕事でそのまま使える実践CD付き 研修女王の最強3分スピーチ―アガリ癖、話しベタは、必ず治る!
[Amazon]
[本blogによる言及]

第31位
cover.s
The Road to Reality (Vintage)
[Amazon]
[本blogによる言及]

第29位
cover.s
怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 (ブルーバックス (B-1574))
[Amazon]
[本blogによる言及]

cover.s
世界一身近な世界経済入門 (幻冬舎新書 か 5-1)
[Amazon]
[本blogによる言及]

第28位
cover.s
コンテナ物語ーー世界を変えたのは「箱」の発明だった
[Amazon]
[本blogによる言及]

第27位
cover.s
累犯障害者
[Amazon]
[本blogによる言及]

第26位
cover.s
究極の会議
[Amazon]
[本blogによる言及]

第25位
cover.s
明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法 (アスキー新書 045) (アスキー新書 45)
[Amazon]
[本blogによる言及]

第24位
cover.s
ヒューマンエラーを防ぐ知恵 (DOJIN選書 4)
[Amazon]
[本blogによる言及]

第22位
cover.s
「会社を辞めてフリーで・個人でまずは1年目をクリアする <独立成功>完全マニュアル」
[Amazon]
[本blogによる言及]

cover.s
Longman Dictionary of Contemporary English
[Amazon]
[本blogによる言及]

第19位
cover.s
ちょいデキ! (文春新書 591)
[Amazon]
[本blogによる言及]

cover.s
高校生のための小説案内
[Amazon]
[本blogによる言及]

cover.s
「残業ゼロ」の仕事力
[Amazon]
[本blogによる言及]

第18位
cover.s
モテたい理由 (講談社現代新書 1921)
[Amazon]
[本blogによる言及]

第17位
cover.s
Java開発者のための Ajax実践開発入門
[Amazon]
[本blogによる言及]

第15位
cover.s
失敗は予測できる (光文社新書 313)
[Amazon]
[本blogによる言及]

cover.s
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
[Amazon]
[本blogによる言及]

第14位
cover.s
戦争の経済学
[Amazon]
[本blogによる言及]

第13位
cover.s
高校生のための批評入門
[Amazon]
[本blogによる言及]

第12位
cover.s
労働法のキモが2時間でわかる本
[Amazon]
[本blogによる言及]

第9位
cover.s
無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法
[Amazon]
[本blogによる言及]

cover.s
議論のルールブック (新潮新書)
[Amazon]
[本blogによる言及]

cover.s
就活の法則 適職探しと会社選びの10ヵ条 (講談社BIZ)
[Amazon]
[本blogによる言及]

第8位
cover.s
高校生のための文章読本
[Amazon]
[本blogによる言及]

第6位
cover.s
3時間で「専門家」になる私の方法
[Amazon]
[本blogによる言及]

cover.s
ウェブを変える10の破壊的トレンド
[Amazon]
[本blogによる言及]

第5位
cover.s
数学でつまずくのはなぜか (講談社現代新書 1925)
[Amazon]
[本blogによる言及]

第4位
cover.s
最短で結果が出る超仕事術 (講談社BIZ)
[Amazon]
[本blogによる言及]

第3位
cover.s
不完全性定理―数学的体系のあゆみ (ちくま学芸文庫)
[Amazon]
[本blogによる言及]

第2位
cover.s
頭のいい段取りの技術
[Amazon]
[本blogによる言及]

第1位
cover.s
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
[Amazon]
[本blogによる言及]

今後ともよろしくお願いします。

Dan the Amazon Associate

追記(2007.02.05):

Amazonから「レポートの直公開は規約に抵触では」というmailが着たので、該当箇所を削除しました。