昨日読んだもう一冊が、こちら。

だれだ、「SFは死んだ」なんてのたまったのは。

本書、「時砂の王」は、小川一水としては初の時間旅行モノ。

カバーより
西暦248年、不気味な物の怪に襲われた邪馬台国の女王・卑弥呼を救った"使いの王"は、彼女の想像を絶する物語を語る。2300年後の未来において、謎の増殖戦闘機械群によって地球は壊滅、さらに人類の完全殲滅を狙う機械群を追って、彼ら人型人工知性体たちは絶望的な時間遡行戦を開始した。

まず素晴らしいのは、本作品では時間旅行の最大の問題である因果律を、むしろ積極的に使っていること。「未来を守る」ために過去にエージェントを送り込むというのは、「ターミネーター」のおかげで今やSFファンでなくとも知っているほど月並みなプロットではあるのだけど、本書が月並みになっていないのは、それを文明単位でやっていること。時間遡行→過去を援助→未来からの援軍がより「早く」実現する「時間線」を構築、という具合に、むしろ因果律があるからこそ本書のプロットが成立する。

しかも、戦う相手は「反乱したコンピューター」ではなく、れっきとした宇宙人。本書でET=Extra Terrestrial → the Enemy of Terra と呼ばれる「敵」が、なぜ地球人類を敵に見なすに至ったかという理由も、さらりと説明されているけど、実に無理がない。

それでいて、登場人物たちの心の綾が、実に繊細に描かれている。本書の主人公の一人オーヴィルは、「善玉ターミネーター」に相当する「人造人間」なのだが、きちんと心を持つ存在として育てられた上で戦いに赴く。その一方で戦略を担当する人口知性体、カッティ・サークの「非人間」ぶりは、人工知性体に相応しい。

「人類とETの時空を超えた戦い」というと、今では陳腐に聞こえる紹介だが、しかし小川一水の手にかかるとそれが少しも陳腐でなくなる。その戦いの過程で変わった歴史一つとっても、Bf-109とP-51が共闘していたりと、本書の一章だけでも長編が成立するだけの要素が詰まっている。

しかし、本書で最も驚くのは、これだけの要素が詰め込まれているにも関わらず、たった275ページに収まっていること。

小川遊水池@blog: 文庫新刊「時砂の王」が出ます
これは本来、別タイトルの本に収録される中篇のはずだったんですが、書いているうち妙に勢いがついて、とても中篇では済まない量に膨張してしまったものです。結果、一冊の本になりました。

中編を膨らませて長編にしたというより、超長編を絞って長編に収めたという印象がむしろ強いだけに、この言葉には感心を通り越して飽きれてしまう。「これ以上削れなくなったら完成」というのがエンジニアの要諦なのに、削らないで(実際には削っているはずなのだけど)付け足して完成まで持って行ったというのが信じられない。

それにしても、SFもレベルが上がったというか、上がりすぎたというか。かつてなら本書の一章分のアイディアだけで、一長編どころか一シリーズが成り立ったはず。そうなった背景には、読者のレベルもまた上がったということがあるのだろう。すでにハリウッド映画にされるぐらいのレベルでは、「一般人」は満足させられてもSFファンは満足しないのだろう。

それだけに、こうして21世紀になっても「ただのフィクション」ではないSFを読めるというのはなんとも有り難い話だ。SFファンのみならず、現代ないし近未来を舞台とした「ふつうの」フィクションに飽きた一にもお勧めの一冊。

Dan the Fan Thereof