
で、「404 Blog Not Found:「Linuxが普及しない」理由A - 実はすでに普及しているの続きを書こうとして ubuntu を使ってみたのだけど....
いいじゃん、これ。
というかこれでいいじゃん。
私は Ubuntu 8.04LTS の VMWare Fusion の仮想マシンを以下から入手して使ってみた。
で、こんな感じ。

ニコニコも出来ます。ただ日本語入力が出来ないけど。

はてなハイクで落書きも出来ます。こちらの使用感は Mac OS X や Windows とほとんど変わらず。

QuickTimeだってOK。それもビューワーでなくてBrowser Plugin経由で。

そして Windows Media も。

でも、努力すれば別に ubuntu でなくても他の Linux Distribution でも *BSD でもここまで持って来れる。ところが、最も驚いたことに、ここまで来る際に私は一度もshellの世話にならなかったのだ。
私はただ何も考えずに Firefox のアイコンをクリックし、Flashの画面では何も考えずに「プラグインをインストールしますか?」ダイアログで[OK]ボタンを押して。QuickTimeとWindows Mediaでこそいったん右下のメニューボタンから["動画プレイヤー"で開く]を選んで、その動画プレイヤーであるtotemからプラグインをインストールしたけど、この程度であれば OS X でも Windows でも経験する。
そう。ただ言われるがままホイホイ指示に従っているだけで、期待通りよきにはからってくれるのだ。
あくまで仮想マシンを使ってみての感想だけど、「殺速」(whipuptitude)に関してこれほど楽なOS、いやデスクトップ環境は久しぶり。パッケージ管理まで含めれば OS X をも凌駕するのではないか。OS Xのソフトウェアップデートは Apple のソフトしか使っていないし、MacPortsはサードパーティーの上、こんなきれいに環境に統合されていないし。Windowsに関してはお話にならない(というのか年々「お話にならない度」がひどくなっているような。Windows 98って悪くなかったよな(遠い目))。
もちろん「複殺」(manuplexity)に関しては「普通」の Linux ではあるのだけど、それでも MacPorts を使える人が apt-get を使えないわけがない。
この仮想マシンに割り当てられているメモリーは、「わずか」512MB。それでも充分以上にきびきび動く。ディスク構成は、こんな感じ。
dankogai@ubuntu-vm:~$ df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sda1 19G 2.8G 16G 16% / varrun 252M 104K 252M 1% /var/run varlock 252M 0 252M 0% /var/lock udev 252M 44K 252M 1% /dev devshm 252M 12K 252M 1% /dev/shm lrm 252M 39M 213M 16% /lib/modules/2.6.24-19-generic/volatile gvfs-fuse-daemon 19G 2.8G 16G 16% /home/dankogai/.gvfs
ネット端末としてなら、これで充分すぎるぐらい。
というわけで、MacとWindowsをお持ちの方、だまされたと思って ubuntu の仮想マシンを試してみてください。VirtualBox なら、仮想マシンソフトのための代金もかかりません。
ここまで感動した Linux Distro は、 mkLinux 以来かも。あれもいきなり kde (まだヴァージョン1より前の)が出てびっくりしたっけ....
これでやっと続きが書ける....
Dan the Ubuntu Newbie
って,ことは,2006年後半辺りから延々と使用しているってことですね.
それ以前は,Fedora 3辺りから,debian GNU/Linux 3〜4を使っていたので,
Ubuntu のインストールの簡単さと,不具合修正の素早さには感動しました.
最初っから,オープンオフィスオルグが入っている状態なので,お仕事用に
もう,Windowsも面倒と感じさせる程便利だ〜(笑)と,思ってしまいました.
FMV-BIBLO MF7/700(2001年夏 Windows MEモデル)に,
Ubuntu 6.06→Ubuntu 7.10→Ubuntu 8.04 LTS と,アップグレードしてます.
本体メモリ上限が256MBですが,オープンオフィスオルグ3を使うには充分です.
不具合もありました,(アップグレード時のみキーボード設定が変になる…)
日本語フォーラムで対処方法が見つかってるので,問題解決に時間は掛かり
ません.
別のパソコン,VAIO PCG-SRX3F/BD(2002年WindowsXPHomeモデル)には,
最新の Ubuntu 9.04 を入れてみました.
本体メモリ上限が384MB(オンボード128MB+増設256MB)と,変則的.
"xorg.conf"の設定がほぼ手動で,手こずってしまいましたが,今は快適に
動いてます.
わたしの様な古いパソコンで無いなら,たぶんなんの苦労も無く使える
と思います.
インストレーションに不安があるなら,DELLのBTOでOSにUbuntuモデルが
あるものを選べば問題は少ないでしょう.
日本語フォーラムに常駐されている方達は,やさしい方が多いので,
マイクロソフトフォーラムに書き込む様な口調で無ければ,たぶん
ちゃんとやさしく対応して頂けると思います.
日本語フォーラムで不具合報告して,本家に反映されるまでの時間も
他のディストリビューションに比べると格段に早いです.
(英語翻訳して下さる方の努力の賜物だと思います.感謝)