面白い。のだけど、

たとえば

共同体工学のすすめ - レジデント初期研修用資料
同じ品質、同じ量のアイスクリームを、「四角」と「丸」、別の容器に入れて、価格を揃えて販売すると、 「丸」い容器のほうが圧倒的に売れる。それがマーガリンなら、白いものよりも、黄色く着色したほうが売れる

これはむしろ「脊髄の叡智」で説明がつくのではなかろうか。

まず、アイスクリームのカップが丸い方が受けるのは、その方が食いやすいから。アイスクリームはスプーンで食う。スプーンでアイスクリームをしゃくるときには、器が丸い方がずっときれいに食べられる。アイスクリームで「重箱の隅」をつつきたい人はあまりいないだろう。

(でも、本当は箸を使っていても丸い器の方がきれいに食えるんだよね。なんで重箱は四角いんだろう?むしろそっちの方が不思議かも。)

そして、マーガリンの器が黄色い方がいいのは、マーガリン自体が黄色ということを我々が知っているから。試しに、抹茶アイスを黄色いパッケージに入れてみたときのことを考えてみればいい。

さらに一般化すれば、

  • 器は、中身が取り出しやすい方がいい
  • 器は、中身が「見えた」方がいい

という結論も取り出せるだろう。

以上のことは、心理学の素人である私でも容易に思考実験できた。で、それに当たっては、

共同体工学のすすめ - レジデント初期研修用資料
人間の「頭のよさ」というものは、状況を取り繕う、その一瞬にこそ最大限に発揮される。 コミュニティエンジニア「人間」を想定するときには、もっと愚かな、 「虚栄心を持った猿」みたいな生き物を想像しないと失敗する

と想定するよりも、「猿はあんがい賢い」と想定した方がうまく行く。猿や脊髄は深くは考えないけれど、「演算速度」は早い。そしてそれが「演算」である以上は、理詰めでもその反応を理解することが出来る。そして理詰めでうまく行くのであれば、それは「学」になんとかもっていくことが出来る。

共同体工学のすすめ - レジデント初期研修用資料
人の動きをエンジニアリングするやりかたは、どの業界を見渡しても、あまり上手くいっていない。

だからAppleが一人勝ちするのだろうとも思う。Jobsの天才はそこにある。彼は「どうすればうまく行くのか」は知らないが、「何が欲しいか」はとことん知っていて、「どうすればうまく行くのか」を見つける連中をホイホイ動員することが出来る。

Jobsになるのは難しい。しかしJobsが欲しがっているものをどう実現するかは、そこまで「難しく」ないし「直感的」でもない。

「相転移」を願うのもいいけれど、まだ「既存の相」でやり残していることもたくさんあるのではないか。と、medtoolzさんよりよっぽど「脊髄反射的」に生きてきた私が言うのもなんだけど。

Dan the Man of Instincts