中経出版中村様より献本御礼。
金取れねーうちは、敬語使ったほうがお得 - NC-15
この場合の正しいケースとしては、新卒の時点では、自分がまだ金が取れないということを自覚した上で、金が取れる奴に対する敬意を持った接し方でいくべきかな。敬語使ったところで、自分そのものの価値が下がるわけじゃねえ。
「でもオレ、タメ口しか知らないし、下手に敬語話そうとするとどもっちゃうし....」というアナタ、諦めるのはまだ早い!
本書「嫌われる敬語 好かれるタメ語」は、タイトルどおり、敬語を知らないものでも、上手に敬意を伝えるにはどうしたらよいかを、CNS話し方研究所所長が見事にまとめた一冊。
目次 - 中経出版 - 書籍検索・一覧 - 書籍詳細- はじめに
- 第1章 過剰で嫌われる敬語、なぜか好かれるタメ語
- 第2章 上司から敬遠される敬語、懐に入り込むタメ語
- 第3章 お客さまが離れていく敬語、ガッチリつかまえるタメ語
- 第4章 日常生活で嫌がられる敬語、好印象を与えるタメ語
- おわりに
本書は、今年紹介した中では、最も楽に、かつ最も簡単に読める一冊だろう。どんなに速読が出来ない人でも、10分もあれば読めるはずだ。その秘密は、本書の構成にある。
本書では、まずその言葉が使われる状況で項目を立てて、その上で嫌われる敬語と好かれるタメ語をまるまる一ページ使って紹介した後、それを解説している。たとえば、「上司から急な仕事を頼まれた時」であれば、こうだ。
P. 12 嫌われる敬語「それは、課長がお引き受けくださったものでしたよね。私の仕事の状況はご存知でいらっしゃいますよね」P. 13 好かれるタメ語
「ええっ!?今からですか?今日が締め切りですよ。何とかならないんですか......」
この「嫌われる敬語」と「好かれるタメ語」だけ追っていくだけでも、本書の主張はきちんと伝わるようになっている。これが、「どんな人でも10分で読める」の種明かし。
しかし、さらに時間があれば解説もきちんと読んでみよう。こんなおいしい言葉に出会えるから。
ほめるとは、相手の長所を発見し、それを認めていいくことです。
おだてるとは、自分の利になるように相手を煽動し、動かしていくことです。
敬語が苦手な人は、こちらを目指すべきだろう。そして、日本語の「無駄な難しさ」を勘案すれば、むしろ本書の「好かれるタメ語」こそが標準となるべきではないか。
ただし、一つ注意点がある。
本書は敬語が駄目だとも、タメ語がOKだとも一言も言っていない。
本書の主題は、あくまで「敬意の伝え方」だ。敬意そのものがなければ、本書はただの紙くずである。
最近の新卒たちに言いたい事がある一回ぶちきれて説教したんだが「だって僕のほうが年齢も学歴も上だし、タメ口でいいっしょ。何硬い事言ってんの?」とかほざいたんで、フルボコッにしそうになった。
この中の新卒君には、本書といえども釈迦に説法なのだ。
この新卒君の問題は、タメ口ではないのだ。それなら本書でサクっと矯正できる。
彼の問題は、敬意がないことなのだ。これはすぐには直らない。CNS話し方研究所に送り込んでも直るとは思えない。はじめから入社させないべきだし、可能であればやめさせるべきだろう。
しかし、敬意が空回りしているあなた、それで苦い経験をしてきたあなたには、本書は捻挫に対するテーピングのごとくよく効く。是非一度試していただきたい。
と同時に、「若い連中は敬語がなっていない」とお嘆きのあなたも、本書を読めばその理由が納得いくのではないだろうか。あなたは「嫌われる敬語」を濫発してはいないだろうか。敬意を表すためではなく、蔑視をはぐらかすために、敬語を使ってはいないだろうか。
Dan the Nullingual
※ただしイケメンと美女に限る