"mass of biosphere"を検索していて見つけたサイト。
これが、めちゃ面白い。
BigPictureSmallWorld: Home
BigPictureSmallWorld Inc. is dedicated to providing quality educational, training, and consulting programs that inform, inspire and empower.
というサイトなのだけど、まずここが作った動画が面白い。
上はUNEPのために作られたクリップなのだけど、一番面白かったのがThe World in 10 Seconds。10秒間の間に世界で何が起きているのかを紹介しているのだけど、今後10世代のためにどうするべきかを考えさせられる。これもYouTubeに上がっていたのだけど、YouTubeのそれは音切れがむごいので、直に見た方がいいだろう。
BigPictureSmallWorld: BigQuotesもなかなか。思わず惰訳。
“未来を侮辱するな。なんだって起こりうるのだから。” ―French proverb
“未来は予測するべきものではなく、計画すべきものである。” ―John Platt
“体験と希望がぶつかり合う場所、それが未来。” ―Medard Gabel
“木を植えるのに一番よいのは二十年前。次によいのは今。” ―African Proverb
“変革の時代に地球を受け継ぐのは、今学んでいる者たちである。すでに学び終えた者たちは、もう存在しない世界に対する備えばかりきちんとしている。" ―Eric Hoffer
“どこに向かっているのかというのは、どれだけ速く動いているかより大事だ。緊急事態に注視するより、本当に大事なことを注視するようにしよう。" ―Stephen Covey
“世界が今どうなのかだけではなく、世界が今後どうなるのかを考慮せずして、まともな決定はもはや下せない。” ―Isaac Asimov
“問題を考え抜いて取り組んでいる一握りの人々が世界を変えるのだということは疑いない。それだけが今も昔も世界を変えてきたのだ。” ―Margaret Mead
“若者たちには分別がなく、それゆえ不可能に挑戦し、そしてそれを可能にしてきた。前の世代も、次の世代も。” ―Pearl S. Buck
“宇宙船地球号で最重要の事実は、取扱説明書が付いてこなかったということ。” ―Buckminster Fuller
地球規模の課題: 最短の時間、自発的な協力、環境破壊なし、特定の人々が不利にならない。これらの条件を満たしつつ、世界がうまく回るようにするにはどうすべきか” ―Buckminster Fuller
“都市は問題ではない。回答なのだ。” ―Jaime Lerner
“連中が見えてないのは答えじゃない。問いなのだ。” ―C. K. Chesterton
“きみたちは世界史の中で最も強大な世代なのだ。”
“多くが与えられた者は、多くを成さねばならない。” ―J. F. Kennedy
“自由と利益の追求に必ず伴うのが、市民としての義務である。” ―C. Marsden, BP
“信望のみが我らが資産。それなしでは我々は無価値である” ―Warren Buffett, Berkshire Hathaway
“将来の企業には二種類ある。世界に向かうものと、破産に向かうものと。” ―C. Michael Armstrong, CEO, AT&T
“グローバライゼイションに異を唱えるのは、万有引力の法則に異を唱えるようなものだ。” ―Kofi Annan, UN Secretary-General
“世界は弱肉強食から、遅肉速食へ。” ―Klaus Schwabe, Davos World Economic Forum
“グローバライゼイションってのは、同僚の名前が発音できないことじゃない。” ―Medard Gabel
“変化が終わった者は、終わっている。” ―Benjamin Franklin
問うことを終えた者は、終わっている。
“知性の証しは、知識ではなく想像力。” ―Albert Einstein
“答えではなく、問いこそが光明である。” ― Decouvertes
“理由は問いに答えをもたらすが、想像力は問いそのものを求める。” ― Ralph Gerard
“大きな網がなければ、大きな魚を逃す。” ―Chinese Proverb
“昨日から学び、今日を生き、明日に希望を託す。大事なのは問い続けることをやめぬこと” ―Albert Einstein
“視点は情報より大事。真実は事実より大事。間違った問いに答えを出すより、正しい問いを問う方がいい。” ―Medard Gabel
“この上ない機会というのは、この上なく解けない問題を装っている。” ―Margaret Mead
“数えられるものが全て数えられているわけではなく、数に入っているべきものがすべて数えられるわけでもない。” ―Albert Einstein
“善政のもとでは貧困が恥ずべきものであるが、悪政のもとでは富裕が恥ずべきものである。” ―Confucius
“叡智は過去の集大成ではなく、未来への責任から生じる。” ―G.B. Shaw
“教育は一杯の水ではなく、一つの種火である。” ―William Butler Yeats
“すでにある現実と戦ってもなにも変わらない。何かを変えるには、今あるモデルを陳腐化する新しいモデルを構築しろ。” ―R. Buckminster Fuller
“毎年のように戦費を費やし、社会改善をおろそかにする国は、精神的な死が待ち構えている。” ―Martin L. King Jr.
“問題の構成の方が、解決策より根源的であることが多い。” ―Albert Einstein
“三千年の歴史を思い描けぬ者は、その日暮らしを続けるしかない。” ―Goethe
“大事な問題に口をつぐんでいる時代は終わった。我々はもはや口をつぐまない。” ―Martin Luther King, Jr.
Enjoy!
Dan the (Man in a Small World|Part of a Big Picture)
いまはこの言葉が気に入っています。
「大事な問題に口をつぐんでいる時代は終わった。我々はもはや口をつぐまない。」
市長が定例議会の所信表明で「高知白バイ事件は冤罪である」と発言していましたので紹介させていただきます。
鹿児島県阿久根市の竹原市長
所信表明
http://www.city.akune.kagoshima.jp/topic/mayer_room.html#5
平成20年第3回定例市議会の開会に当たり、市政運営に対する所信を申し述べさせていただきます。
私は阿久根市民の皆様から代表に選ばれました。私は国の阿久根市支配人などではなく、阿久根市役所長でもありません。市民から貸し与えられた阿久根市長の地位ですので、この立場は市民全体のために使わせていただきます。
日本は、外交、防衛、金融の基本を外国に差し上げてしまいましたので、独立国としての体をなしておりません。国政に目を向ければ、政治の責任も果たされているとは言えません。郵便貯金は民営化されたあげく、外国資本が使っています。年金問題を取り上げてみても、国民のための国家であろうとする意図さえ疑わしい。また、例えば高知で起こった白バイの衝突死事故では、警察組織ぐるみで証拠のねつ造をした上に、最高裁判所までこれに加担する判決を下したために、無実の人が刑に服することになりました。この国は、本当に残念な状態です。
しかし、私は、阿久根市役所にこのまね事をさせるつもりはありません。放棄してきた自治を取り戻します。阿久根市役所を変えます。市民と苦労を共にし、市民と痛みを分かち合う阿久根市役所に変えます。
阿久根市民が手をつなぐならば、どのような困難も乗り切っていけると私は信じています。
皆様の御協力を心から期待いたします。