日本実業出版長谷川様より献本御礼。

初出2009.02.14; 販売開始まで更新

「頭がよい」というよりは「頭が悪くない」、もう少し補完すれば「頭のいいお金の使い方」というより「頭が悪いお金の使い方の避け方」と呼ぶべき一冊。

33歳、男、SE、年収700万(残業や賞与 込み込み)、貯金100万、独身。 700万あっても、飲みに行ったりするとすぐになくなってしまいます。 貯金が苦手です。 彼女はいます.. - 人力検索はてな
700万あっても、飲みに行ったりするとすぐになくなってしまいます。 貯金が苦手です。

ちょうどこのあたりが一番効用が大きそうだ。

本書「頭のいいお金の使い方」は、今までありそうでなかったお金の使い方入門。お金の作り方を書いた本は山どころか山脈のようにあるが、使い方ともなると幼稚園の砂場の砂山ぐらいになってしまう。

目次 - 頭のいいお金の使い方より
はじめに
第1章 貪欲にお金を使おう
収入の範囲内で生活する発想をやめる
お金を使うことだけが贅沢ではない
お金を使う人がなぜ幸せを手に入れられるのか?
同じお金を使って「死に金」にする人、「生き金」にする人
借金のプレッシャーに勝つ
あなたの行動は誰かに支配されている
今日からお金を使おう
お金で人生の余裕を買う
投資はGIVE&GIVE&GIVEN&SHARE
第2章 自分投資にお金を使おう
収入の半分は自己投資に充てる
20代は貯金をしてはいけない
一流の経験にお金を使おう
財布に10万円入れておく
自分のブランドづくりにお金をかける
気になった本は迷わず購入
勉強への投資を無駄にしないために
新しいツールへの投資はメリットが大きい
考えないとカモられる
人生のレンタル係数を増やす
税金の勉強をする
投資をするなら、心の余裕を与えてくれるものにする
第3章 他人のためにお金を使おう
他人からも投資されて生きていることを知る
相手を儲けさせれば自分も儲かる
気持ちよくオゴり、気持ちよくオゴられる
常連客ではなく、上得意客になる
第4章 自分基準の価値にお金を使おう
買ったものは徹底的に使い倒す
世間相場や常識に振り回されない
本気なら一流品を買う
値引き交渉は高度なワザ
サンクコスト整理術でモノへの執着を捨てる
計画性と自制心をもつ
加入している生命保険があなたのファイナンシャル・リテラシーのレベル
金融商品の不都合な真実
第5章 子供より、まずは自分自身にお金を使おう
お父さんの小遣いはもっと増やすべし
子供が20歳になったときに仕事でブレイクする準備をしておく
教育費のポートフォリオは適正か?
無駄遣いをしてはじめてわかるお金の使い方
第6章 お金が集まる人の習慣を自分のものにしよう
お金という道具を自在に操る
収入格差はモラル格差
好奇心に蓋をしない
感動と好奇心にお金を使う
大人のおもちゃを買う
お金持ちはなぜベンツをローンで買うのか?
見た目に投資する
住む場所に投資する
お金のKY
お金は感謝の印
お金の多さで価値観がゆらがない
あとがき

少ないのにはわけがある。その方が難しいからだ。私自身ここで何度も書いているが、改めてその理由を繰り返せば、お金を作るという行為が、さまざまなものごとという多次元のものを、お金の多寡という一次元の量にするという「次元を下げる」行為なのに対し、お金を使うというのはその逆で「次元を上げる」行為だからだ。

それで本書の場合だが、本書の目的は「消費から投資へ」。すなわち「お金をもっと呼び寄せるためにお金を使う」というものだ。これなら次元数はあまり変わらない。難易度はこれでかなり下がったがそれでも単純に「お金を作る」よりは難しい。何が難しいかというと、心の持ちようだ。

それはどういうことかというと、「お金がない状態からお金を作る」と「お金を使ってお金を作る」では、いわば正反対のマインドセットが必要となってくるからだ。まだお金がほとんどない状態にからある程度のお金を作るまでは、やはり吝嗇でなければならない。借金や浪費に引っ張られるように働くのも張り合いはあるかもしれないが、無理が効くのはせいぜい0x20 = 32歳までだろう。私はプログラマ35歳限界説を信じられないが、浪費に引っ張られて働ける限界がそこまでというのはかなり信じている。

しかし、ある程度お金が出来てからは、吝嗇は逆効果となる。そこからは、いかにそのお金を使うかで、お金が出来る速度がものすごく変わってくるのだ。これは金に限ったことではなく、

P. 48
書評ブログを書いている人のところには、著者から献本されるようになります。

というわけである。

本書で一番腑に落ちるのは、たらいの水理論だろう。

P. 49
僕の尊敬する大富豪があるとき、「お金というのは、たらいの中の水のようなものだ」と教えてくれました。手元に掻き集めようとすると脇からこぼれて逃げていってしまうが、押し出す、つまりお金を使うと逆に集まってくるのだというのです。

ここで留意したいのは、「費やす」ではなく「使う」といっていることと、「たらいの水」と言っていること。費やすのであれば簡単だ。何億円どころか何十億円でも一日足らずで費やせる。使う、すなわちお金にお金を呼び寄せさせるためには、たらい、すなわち水を還流させるための仕組みが必要なのだ。いくら海の水を押しても、戻ってくることを感じることは難しい。

そういうわけで、本書は貧乏を脱している人に最適である。「貧乏を脱出している」の定義だが、金が貯まりもしないが減りもしないあたりだろうか。このあたりは人によって違う。いくら稼いでも借金ばかり増えるという中村うさぎ型の人は、まずは費やさずに済ます方法を学ぶべきだし、逆に年収300万でも本書を読む準備が出来ているひともかなりいる。

著者について
33歳で資産3億円をつくった私の方法』 『30代で差をつける「人生戦略」ノート』 『問題解決力をつける本』(以上、三笠書房)、 『脳を「見える化」する思考ノート』(ビジネス社)などがある。

「33歳で資産3億円」というのは、だいたい私と同じぐらいか私の方がやや早め。生涯年収分の財産形成という点に関しては、本書は十分合格点だと知人の経験も自分自身の体験も裏付けている。「成金」たち行動原理の最大公約数を取れば本書になるのではないか。

だから、「その先を書いて欲しかった」と思わなかったかと言えば嘘になる。私が知りたいのは本書の先なのである。もっとも、そんなことが本に書いてあると思うのが虫がよ過ぎるといえばそうである。そんなことが本に書けるのであれば、この世は billionaire であふれているはずだ。かといって「無一文の億万長者」の超平凡を私は持っていない。こればかりは自分で考えて行くしかないのだ。

時に読書というのは、答えが見つからないことに意義があるものだ。本書に関してそういう読み方をするのはそれほど多くはないかも知れないが、著者自身も含めてゼロではないので表明しておく次第である。

Dan the Accidental Millionaire