
そう誤解する人も少なくないので注意喚起。
ASCII.jp:Twitterは日本の匿名ウェブを変えるか|池田信夫の「サイバーリバタリアン」不特定多数が短いメッセージを送るので、2ちゃんねるみたいな感じになるかと思えば、意外に紳士的だ。1週間ほど見た感じでは、mixiのように閉じたSNSに比べれば悪口は多いが「はてなブックマーク」ほどではない。
Twitterは紳士的なのではない。
紳士的にしか見えないようになっているだけなのだ。
Twitterから見える世界を、Timeline (以下TL)と呼ぶ。TLは自分の発言と、自分がfollowした人の発言とからなる。Webブラウザーから見ても、専用クライアントから見てもこの点は同じである。別のいい方をすると、一 tweeter に感じられる twitter の世界というのは、自分と followers しかいない世界なのだ。
もちろん twitter においても、自分の follower でない人の発言は、悪口や批判を含めて発言することは可能である。しかしたとえ@celeb 三国一のバカと @nobody がtweetしたとしても、 @celeb のTLにその発言は現れない。それを @celeb が目にするには、明示的に @celeb を検索した時だけなのだ。
だから、簡単に自分のTLに騙されてしまう。
Twitter / Hina Nakashima: それにしてもネットではこんなにもアンチ民主党が多いの ...それにしてもネットではこんなにもアンチ民主党が多いのに、日本全体の結果が民主大勝という結果になっていると「ネットの影響力なんて所詮こんなもん」と考えざるを得ないものが・・・Twitter / kanose: 『ウェブ進化論』で、ネットを見ていれば日本にいなくて ...
『ウェブ進化論』で、ネットを見ていれば日本にいなくても郵政選挙で自民党が勝つのわかった、みたいなことが書かれていて、疑問だったんだけど、今回の選挙は逆にネット見ていたら、民主党が勝つのわからないよな…
自分のTLを通して見た世界は、あくまで自分が見たがっていた世界であって今そこにある世界ではないのだ。
ASCII.jp:Twitterは日本の匿名ウェブを変えるか|池田信夫の「サイバーリバタリアン」このように悪口が悪口を呼ぶ現象を、犯罪社会学で割れ窓と呼ぶ。たとえば観光地に落書きがまったくなければ誰も落書きしないが、落書きが増えると一つぐらい増えても目立たないので、落書きが加速度的に増える。こういう場合、最初の小さな割れ目をふさぐことが大事だ。
大変申し訳ないが笑いが止まらない。どこまで fusianasan なのか、と。割れ窓もへったくれも、Twitter -- 正確には tweeter の TL -- というのは、自分の家なのだ。blogなどにおいては落書きもそのまま表示されるが、自分のTLはきれいなまま。Twitterというのは、いわばガラス張りのペントハウスでパーティーをやっているようなものだ。そこには自分が招待したゲストしかいないが、窓から外を見ようとすれば見れるので、あなたはそこにある光景が世界だと勘違いする。そこは自分の家にすぎないのに。
Twitter / Dan Kogai: 自分の見たいとこだけ見てればネット関係なくそうなるだ ...自分の見たいとこだけ見てればネット関係なくそうなるだけの話
そしてtwitterというのは、自分の見たいことだけみるのには最適のメディアであり、それこそがtwitter成功の唯一にして最大の秘訣なのである。tweetsというテキストは公開でも、TLというコンテキストは非公開。Twitterは世界への窓ではなく、「社会の窓」、そう、ズボンのチャックなのだ。そこから見える世界を「これが世界」だというのは単なる hentai なのだから。
Dan the Tweeter
ホーム と ダイレクトメッセージ の間