松丸本舗

こんな、本屋が、欲しかった。

本がもてなしてくれる、本屋が欲しかった。

そんな本屋が、本日オープンします。

その名は松丸本舗。丸善丸の内本店4Fの「本屋内本屋」。プレオープンに招待されたので行ってきた。

プロデュース、いや編集したのは、この方。

松岡正剛@松丸本舗

松岡正剛。読むという行為そのものを編集できる、ただ一人の編集工学者。

セイゴオちゃんねる
「松丸本舗」の広さは215平方メートル、書籍数は約5〜6万冊。各界著名人の蔵書を紹介する「本家」(ほんけ)、シーズンごとにテーマ設定をする「本集」(ほんしゅう)、松岡の「千夜千冊」の世界を関連本も含めて展開する「本殿」など、全11のコーナーが、らせん状に配置される独創的な書棚空間によって表現されます。

本は出版社別とか分類別とかではなく、文脈別に配置。平積みなし、重複ほぼなし(ゼロではない)。基本的に、本屋の本棚ではなく、本読みの本棚。だから、平積みはなくても積み置きはいたるところに。 Pluto@松丸本舗

見ての通り、漫画も「書籍」と一緒。新品だけではなく古書も一緒。

書店とというより書斎に見えるが、立派な本屋。ちゃんとレジもあり、プレオープンにも関わらず普通に買うことができた。

Pluto@松丸本舗

いずれも写真が暗くて申し訳ない。iPhoneのしょぼいカメラではどうしてもこうなってしまう。店内はずっと明るく「なごやか」だ。

松丸本舗は、本というメディアがいかに官能的なものかをあらためて教えてくれる。そう。官能的。見ただけではわからない。こればかりは、実際に足を運び、手にとってもらうしかない。しかし一度そうすればその魅力は本嫌いの人でも感じ取ることができるはずだ。

幸いどころか贅沢なことに、本書は東京駅丸の内北口を出てすぐという、日本の一等地というよりゼロ当地にある。日本一足を運びやすい書店の中に、日本一、いやもしかして世界一快適な書店が出来たのだ。

ネット時代におけるリアル書店のあるべき姿が、ここにある。

まずは自ら体験して欲しい。

そこにある、天国を。

Dan the Bibliomania