
正確な数は知るよしもないのですが、ずいぶんたくさんの方が以下を試して下さったようです。
こうなるとやはり実機でも試してみたくなるもの。というわけで文字通り埃をかぶっていた EeePC 701 にインストールしてみました。
これが、すばらしいのなんのって。
インストール
SDカード経由で。
単にインストールするだけなら簡単なのですが、今回は100%ZFSにするために、以下の方法でインストールしました。
一番面倒なのは、ZFSのマウントポイントの設定でしょうか。4GBしかないEeePC 701のSSDを有効活用するためには、圧縮が必須。というわけでこんな感じ。
% zfs get compression NAME PROPERTY VALUE SOURCE z0 compression off default z0/compat compression off default z0/home compression off default z0/home/dankogai compression off default z0/tmp compression off default z0/usr compression gzip local z0/usr/local compression gzip inherited from z0/usr z0/usr/local/man compression off local z0/usr/obj compression lzjb local z0/usr/ports compression lzjb local z0/usr/ports/distfiles compression off local z0/usr/ports/packages compression off local z0/usr/share compression gzip inherited from z0/usr z0/usr/share/man compression off local z0/usr/src compression gzip inherited from z0/usr z0/var compression lzjb local z0/var/crash compression lzjb inherited from z0/var z0/var/db compression lzjb inherited from z0/var z0/var/db/pkg compression lzjb inherited from z0/var z0/var/empty compression lzjb inherited from z0/var z0/var/log compression lzjb inherited from z0/var z0/var/mail compression gzip local z0/var/run compression lzjb inherited from z0/var z0/var/tmp compression lzjb inherited from z0/var
最低限ブートするだけのファイルをインストールしてから、細かく設定していくのが吉でしょう。私はbaseだけインストールした後、あとは大筋で
に従って。
Ubuntu (と、多分他のlinux)と違って、out-of-boxでもWifiがWPAでも安定して使えるのは素晴らしい。
フルセットのgnome2がきちんと動くようになった時点での設定ファイルは以下のとおり。
/boot/loader.confzfs_load="YES" vfs.root.mountfrom="zfs:z0" kern.maxusers="512" vm.kmem_size="512M" vm.kmem_size_max="1024M" acpi_asus_load="YES" acpi_video_load="YES" sound_load="YES" snd_hda_load="YES" hw.psm.synaptics_support=1/etc/rc.conf
zfs_enable="YES" hostname="dan-eeepc701" #ifconfig_ae0="DHCP" wlans_ath0="wlan0" ifconfig_wlan0="WPA DHCP" sshd_enable="YES" ipv6_enable="YES" ipv6_network_interfaces="wlan0" keymap="jp.106" linux_enable="YES" hald_enable="YES" dbus_enable="YES" polkitd_enable="YES"
FreeBSDの場合、この二つの設定ファイルを抑えておけばだいたいOKというところもうれしい。Linuxは設定があちこちに飛び散り過ぎ!
CUIでも十分使える、というかしょぼいキーボードとトラックパッドで直に使うよりリモートで使った方がよほど快適なEeePC 701ですが、他のOSの手前、きちんとデスクトップ環境も使えますよ、ということは示しておきたい。というわけで gnome2 をインストール。しかもフルセット。フルセットなのでリモートデスクトップも使えます。

本当にFreeBSD-8.0-Releaseである証拠にuname -a
など。

Firefoxも3.5が。Full Screen Modeが便利。

Flash 10もきちんと動きます。しかもUbuntuよりも快適。mp4

ただ、ニコニコ動画のコメントが見えないのはなぜだろう。フォント?
これだけインストールしても、SSDはこんな感じ。
zpool list NAME SIZE USED AVAIL CAP HEALTH ALTROOT z0 3.72G 1.66G 2.05G 44% ONLINE -
ZFSのすごさがわかります。
それにしてもこの EeePC、
にあるように、e-Mobileのおまけ。メモリーを2GBに増やしたものの、このメモリーもポイントのあまりで入手したもの。なんだか夜店のひよこみたいですが、きちんと育てるとここまで出来る子になるのですね。「動物のお医者さん」のヒヨちゃんみたい。
Dan the FreeBSD Advocate
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。