共著者の山路様より献本御礼。
初出2009.12.16; 英語版を追記
まぎれもないスゴ本。内容、構成、そしてタイミング。今年出た新書ナンバーワン。
正直私は本書の内容を100%信じられるわけではない。しかしその内容の1/10でも実現できれば、世界はずっとよい場所になる。「エネルギーがパケホーダイになる日」が、これでまた近づくのだから。
本書「マグネシウム文明論」は、マグネシウムで文明を駆動することが可能であることを主張した一冊。
12月16日『マグネシウム文明論』がPHP新書より発売されます - The Magnesium Civilization石油の次のエネルギー資源は何か? 太陽電池で日本のエネルギーを賄おうとすると、国土の6割を覆う必要がある。水素社会なら地下が水素貯蔵タンクだらけ。リチウムイオン電池を載せた電気自動車が普及すると、リチウム資源が不足する。さらに、今の造水法で世界的な水不足に対応するには、世界の電力を5割増やさねばならない。この状況を突破する解こそ「マグネシウム循環社会」である。『TIME』誌で2009年”Heroes of the Environment”に選ばれた、二酸化炭素25%削減も実現する新技術を公開する。
現代の文明は、過去に生物が化石燃料の形で溜めた太陽エネルギーを、ただ使いまくることで成り立っている。そこまでは「脱「ひとり勝ち」文明論」をはじめ、数多の本が指摘しているところである。これを「今そこにある太陽エネルギー」を、人類自身が溜めて使うようにしよう、というところまでは同じである。
違うのは、何にどうやって溜めるか、ということだ。
「脱「ひとり勝ち」文明論」では、太陽エネルギーは太陽光発電で電力にし、それをリチウムイオン電池に溜めて使うことになっている。これは同書のみならず、現時点におけるラフコンセスでもある。すでに我々はこの流れの中におり、「そうなる」のはまさに時間の問題という気さえする。
これに対して本書では、太陽エネルギーは太陽光レーザーを使ってマグネシウムを精錬し、そうして金属マグネシウムの形で溜めたエネルギーを使おうと主張している。
そんなことが可能なのだろうか?
ぜひ本書で確認していただきたい。少なくともマグネシウムが「燃料」にもなり、そして一旦電力にしなくとも太陽光で直接金属を精錬できることは本書を読めばわかる。
問題は、それで十分採算が取れるのか、ということだ。
その点に関して、私見ではまだ本書の主張は充分検証されているとは言いがたい。すでに商業ベースに乗り始めている太陽光発電とリチウム電池に対し、太陽光励起レーザーとそれによるマグネシウム精錬は、実験に成功したというレベルである。本書をよく理解できる人ほど、むしろ本書を鵜呑みにするのは控えるだろう。
それでも本書が素晴らしいのは、太陽エネルギーを利用(harness)するのに、太陽光と太陽熱に続く、レーザー励起という第三の手法を確立し、それを世に問うたことにある。今後の文明が化石燃料ではなく太陽エネルギーを基盤とするのは確かだが、その基盤を盤石にするにあたっては、それをどう「溜め」、「使う」のかという手法は多様な方がいいからだ。
この点において、私の意見は「脱「ひとり勝ち」文明論」と異なる。同書ではフラットパネルディスプレイにおける液晶の寡占を例に取って、「普及する技術はただ一つ」という立場を取っているが、エネルギーに関してはむしろ「砂時計モデル」の方がしっくり来るからだ。
たとえばネット。接続方法は電話線、無線、光ファイバーと何種類もあるが、いずれもIPプロトコルという「くびれ」を経て、さまざまなOSのさまざまなアプリケーションで利用されている。エネルギーの場合、この「くびれ」に相当するのは電力。本書が扱っているのは、「電力にするまで」なのだから、ネットで新たな物理層が加わったようなものだ。この10年で無線LANは当たり前になったが、有線のイーサネットだって健在ではないか。
それでも無線LANがネットの利用を大いに変えたように、「太陽エネルギーをマグネシウムに溜める」ことがエネルギーの利用を大いに変えうることは間違いない。そうするためのハードルはいくつもあるが、まずは本書も主張するように、ピジョン法を駆逐することだろう。燃料にしなくても、金属マグネシウムは使い出がある素材で、安くなればもっともっと構造材として使いたいのだから。
本の内容もさることながら、本の編集が素晴らしい。新書縦書きでここまできちんと図版と数字を盛り込めるとは。「ジェバンニ」山路の面目躍如。こちらに関しては本書は「実験レベル」どころか現時点における最高レベル。科学書を書く人全ての模範とするべきで、内容の是非はさておいてでも、この編集を見るためだけに本書を入手するべきである。
マグネシウム文明が来るかどうかは、まだわからない。
しかし「マグネシウム文明論」は、来た。
今後の文明論は、これなしには語れない。
Dan the Seeker of the Free Energy
追記(2010.12.22)
ついに英訳!ハードカバーに詳細な索引付きな学術書という体裁は日本語版とえらい違いだけど、原著がそれに耐える内容であることの傍証とも言える。
目次 - 12月16日『マグネシウム文明論』がPHP新書より発売されます - The Magnesium Civilizationより
|
|
ようつべに著者の矢部先生が出ていました。
未来ビジョン『マグネシウム文明論』の矢部孝教授1/2
http://www.youtube.com/watch?v=2uzSktEjdBc
その2
http://www.youtube.com/watch?v=W0b9tieFHAE&feature=related