オトバンク上田様より献本御礼。

うっとり。

もうマタタビをかまされた猫状態。

だって、あの松丸本舗が、手元にあるんですよ。

いや、もちろん本書は「松丸本舗」の本であって松丸本舗じゃない。

でもそれを言ったら「○×」の本は○×じゃない。

しかし読み手は、それを読む事によって「」をはずす。

そして○×は読み手の世界の一部となり、読み手の世界はそれ以前の世界に戻ることはない。

そうして読み手は、おもかげを残したままでうつろい行く。「全体は部分の総和より大きい」という言葉があるが、「部分の総和」がおもかげで、うつろいとはそれと全体との差のことなのだろうか。

実は本そのものは、うつろわない。

〆られた魚が泳がないように。

しかしその「いぶかない」物は、「いぶく」者のいぶきにとって欠かせないものなのだ。

木というのは、表面だけが生きていて残りのほとんどは死んでいる。サンゴ礁もそうだ。しかしその死んだ部分を取り除いたら、残りはもう生きていけない。読み手という者にとっての本という物には、そんなところがある。

そんな息吹きを、松丸本舗ほど強く感じられるところは他にない。少なくとも、私は知らない。

しつこいようだが、本書は「松丸本舗」の本であって、松丸本舗ではない。

しかし本書の読み手となったあなたにとって、本書はあなたという木に欠かせない木部となるだろう。

そのものは死んでいるのに、生きているものにとって欠かせない一部となる。実はこのことこそ、紙の本と電子書籍の最大の違いである。電子書籍は「死んでいない」、少なくとも「〆られていない」。それこそが、電子書籍に対する最大の違和感なのではないだろうか。

死体であれば、それに何かをすればその後が残る。かみつけば歯形が残るし、落書きすればその書き込みが残る。そしていちどつけられた傷跡は、二度ともとには戻らない。電子書籍には前者の真似はできても後者がない。インストールしなおしてしまえば、それまでについた「傷」はきれいに失せてしまう。

それがいいとかわるいとかという話ではない。違うつきあい方が必要だということだ。著者もまた、そのつきあい方を模索中である。その模索の一部は本書でも「電子図書街」という記事でうかがうことができるし、そして本書自身電子書籍版が上梓される予定である。こちらも入手し次第、あらためて紹介する予定だ。

それにしてもこの「居心地のよさ」はいったいなんなのだろう。

今はそれについて考えるより、この居心地のよさを堪能していたい。

自然という数字で書かれた書物の中の、確率で記された猫のように。

Dan the Bookworm