著者より献本御礼。
村井純の「インターネット」から16年。ついに同書を継ぐ一冊が登場した。
同書のオビにある「これが本当だ。」は、もう「本当ではない」のだから。
本書「インターネットのカタチ」は、村井純の弟子達による、インターネットの今のカタチ。「インターネット」とはどこが違うのだろうか?
それが、「蜘蛛から雲」へということ。
404 Blog Not Found:iモードが世界制覇できなかった本当の理由「インターネット」の主張のキモは、たった二つ。
- インターネットにおいてスマートなのは、両端だけでいい
- 使いたい放題でなければ「本物のインターネット」ではない
インターネットの見かけ上の姿は、今もなおこの通りである。しかしその通りに見えるからといって、本当にそうだと言えるだろうか?
ここでもう一度、インターネットで両端がつながる様子をおさらいしてみよう。http://www.example.com/
にアクセスしてみる。
- あなたの端末は、DNSを使って
www.example.com
のIPアドレスを調べる。 - あなたの端末は、その結果であるIPアドレス
192.0.43.10
のPort 80
にHTTPプロトコルで接続する。 - IPアドレス
192.0.43.10
のPort 80
で動くWebサーバーは、その結果をあなたの端末に返す。
これだけのことが一瞬で起こるのだが、ふだんあなたは「その間で」何が起こっているかを気にすることはない。それが気にならなければならないほど、インターネットの利便性は高いと言える。「スマートなのは両端だけでいい」の神髄がそれだ。
しかし、よく考えてみよう。
www.example.com
のIPアドレスは、本当に192.0.43.10
なのか?192.0.43.10
は、本当に世界でたった一つなのか?
「インターネット」と「インターネットのカタチ」の違いは、そこにある。
現代のインターネットでは、必ずしもそうなっているとは限らないのだ。
そうなっていない理由は、二通りある。まず一つは改ざん。twitterのDNSが乗っ取られた事は記憶に新しい。本書にももちろん登場するこの事件だが、それが意外に簡単であることに「ふつうの」読者は驚き呆れるのではないか。
しかしそこは本書の副題でもある「もろさが織りなす粘り強い世界」だけあって、対策もある。詳しくは「実践DNS」を参照のこと。DNSの第一人者たちが著した同書は「インターネットのカタチ」の世界では必読である。この場を借りて献本御礼。
そしてもう一つ。本来は「終端」にいるサービス提供者が、「わざと」やっている場合。こちらは事件にならないだけに、前者の例よりずっとわかりにくくかつ巧妙だ。
たとえばaからmまで13個あるルートDNSサーバー。これらはかつて13「個」だったが、今はどうか?確かにIPアドレスは全世界共通だけど、日本と米国では同じサーバーに到達しているのか?
あるいは、AppleやMicrosoftが実施しているソフトウェアアップデート。最近は数百MBあるのもあたりまえで、GBを超えているものもある。これらは本当に米国のサーバーから取り寄せているのか?
本書であなたは真相を知る事となるだろう。
そこにあるインターネットのカタチは、「両端だけが賢い」、ただパケットをやりとりするだけの「web=蜘蛛の巣」ではもはやない。終端どおしで受け答えするのではなく、「中で」直接応答したり、時にはパケットを「すりかえて」しまうということがもはや当たり前の「cloud=雲」である。
なぜ「クラウドコンピューティング」の図にはサーバーが網の外ではなく、網と一緒に雲として描かれるのか?
それこそが、本当のことだからだ。
そういったことを知らなくても、ネットを使うにあたっては何の問題もない。問題があれば「雲の中」の人々が迅速に片付けてくれる。しかしそれを知らないということは、雲の中の人にネットの全てを委ねるということでもある。すなわち、もう主ではなくなるということだ。
もしあなたがまだ主でありつづけたいのであれば、本書をひもとかずにはいられない。
ネットなしの社会が、もうあり得ない以上。
Dan the Man in the Cloud
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。