
Time Capsule (1st Gen) + Airport Express で構成されていた家庭内WiFiを、先日代替わりした Time Capsule (4th Gen) + Airport Extreme (5th Gen)に入れ替えた。
レビューは後ほど書くとして、最も変わったのはデュアルバンドになったこと。いやあ、同じ11nでもこれほど違うとは。
ただし確実に「速い方でつなぐ」にはちょっとだけ工夫がいる。ということで備忘録。設定例は Airport (日本名AirMac) のものであるが、他社製品でも使えるはずである。
基本
たった二つ。
- ベースステーション側では5GHzと2.4GHzでESS-IDを分け
- クライアント側では5GHzの方に優先接続するよう設定
これだけのことなのだが、ぐぐってもどこにも見当たらないのがちょっと不思議。
Airport Extreme / Time Capsule の設定
- Airport Utilityを起動して設定対象のベースステーションを選択
- [Manual Setup]をクリックして、[Wireless]タブをクリック
- [Wireless Network Option…]をクリックして、[5GHz Network Name]をクリック
- [Update]ボタンを押して完了
Mac側の設定
- 右肩のWiFiアイコンをクリックして、先に設定した5GHzネットワーク名を指定
- パスワードが要求されたら、今までと同じものを入力
- [System Preferences…](システム環境設定)から[Network]を選択し、Airportを選択
- [Advanced…]ボタンをクリック
[Airport]タブで5GHzのネットワーク名を(2.4GHzの)上にドラッグ
- [OK]してダイアログボックスを閉じたら、[Apply]ボタンを押して完了

解説
実はESS-IDを分けなくても、5GHzでつながることはつながるのだが、「先着」がいたり5GHzのシグナルが2.4GHzのシグナルよりちょっと弱かったりするとすぐ2.4GHzにフォールバックしてしまう上、どちらでつながっているかをクライアント側で確認できない。これであればESS-IDで容易に判別が付く上、5GHz未対応の機器では5GHzの方のESS-IDは出てこない。そういうクライアントは意外と多く、手元の機器では VAIO W や iPhone がこれに該当した。
iPad 2 が 5GHz (a/nモード。2.4GHzはb/g/nモード)に対応していたのにはやや驚いたが、最高速度は65Mbpsと2.4GHzシングルストリーミングの場合と同様なので、2.4GHzで接続していた方がよいだろう。
Macはこの点さすがで、MacBook 2,1 (Late 2006)でも300Mbpsに対応していた。
効果
覿面という言葉以外のなにもない。百聞は一見にしかず



これは8GB弱のディスクイメージをコピーしている時の様子だが、まずあえて2.4GHzではじめ、途中でWiFiメニューから5GHzに切り替えた時の様子だ。ESS-ID(ネットワーク名)を切り替えた際に電波は一時的に止まるが、コピーそのものはそのままエラーも出ることなく続いている。
理論速度は2.4GHzデュアルストリーミングで130Mbps、5GHzデュアルストリーミング+ワイドチャンネルでは300Mbpsなので、同じ室内であればほぼそれに準じた速度が出ている。
これを書くにあたって競合機種も調べたのだが、ここまでの速度は出ないようだ。たとえば Buffalo Airstation の例
〈エアステーション エヌフィニティ ハイパワー Giga〉 11n対応 11a&g&b 無線LANブロードバンドルーター | BUFFALO バッファロー
アンテナ数が理由だろうか。Airport Extreme / Time Capsule は三つ内蔵していて、Macは二つ内蔵している。Airport Extreme との価格差がそこで出るのだろうか…
というわけでこないだまでの私のようにデュアルバンド未対応のベースステーションを使っている人は、モデルチェンジと同時に大幅値下げされた今が代え時かも。
Dan the Man with Too Many Devices to Connect
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。