主催者より招待御礼。で、
東京国際フォーラムで行われた、マイケル・サンデル教授の特別講義に参加してきました。痺れました。途中で @dankogai さんのように見える人がマイクを握って離さなかったような…
— akihito (@akihito) May 28, 2012
となったのには、訳がある。
「原発再稼働を決めるのは、地元(local)であるべきか、それとも全体の代表であるところ(people as a whole)の国(national)であるべきか」というアジェンダが、どうしても呑み込めなかったのだ。
地元って、何だろう?
たとえば飯舘村。福島第一原発の「立地」自治体ではもちろんないし、「隣接」すらしていない。辛うじて「隣々接」であるが、立地自治体に勝るとも劣らない被害を被った。
いわゆる電源三法交付金は、隣々接まで出るとのことなので、「何の罪もない」と言い切ることは難しいけど、「自業自得」というには、立地自治体との差があまりに大きすぎてもっと難しい。
「立地」と「隣接」の差ですら、これだけあるのだ。

おおい町中心部の本郷地区から大飯原発までの距離は約8キロ。これに対し泊区からは4キロ余り。だが、電源三法制度では距離に関係なく、おおい町は「立地」、小浜市は「周辺」と厳格に色分けされる。
この差は、国からの電源三法交付金、県からの核燃料税交付金の配分額にも反映される。小浜市への交付は累計総額86億円、おおい町は387億円。先の男性は「小浜は原発誘致を選択しなかったが、不合理さは感じる」と漏らす。
しかし放射性物質に、人間の都合で決めた自治体の境界なんで見えるわけがない。「ここには交付金を落ちていいから、ここに落ちるのはやめとこう」なんてありえないのだ。
以下のようになるのも、しごく当然とも言える。
大飯原発、再稼働前向き2町のみ 20自治体アンケート - 47NEWS(よんななニュース)関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)から半径30キロ圏の11市町と100キロ圏の9府県を対象に共同通信が22日までに実施したアンケートで、再稼働に前向きな自治体は、原発が立地する福井県の高浜、美浜の2町にとどまった
このような例は、日本の原発自治体に限らない。「地元」の範囲を極小化することで「主権者」と「利害関係者」を分断し、主権者が特権を得る例は、歴史にも地理にも公民にもいくらでも見られる。デモスとヘイロタイ、クウェートとイラク、そして成人と未成年…
民主主義は、逆襲する。
主権者ではなく、その隣人に。
Dan, a Citizen of a City far, far Away
信者達はダイジョーブ?