よくぞ言ってくださった。

非正規雇用の若者が直面している問題|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
この国民健康保険の保険料の逆進性の問題は、今回の税と社会保障の一体改革で、きちんと取り上げて是正しなければならない、大きな問題ですが、残念ながら、あまりこれまで取り上げられていません。

その逆進性の高い、国保+年金、つまり社会保障負担はどれだけあるのか?

によると、国税と地方税と社会保障負担を合計した「お上に支払う分」、つまり国民負担は国民所得の4割。四公六民となっている。

国税
12.5%
43.6兆円
地方税
10.2%
35.8兆円
社会保障負担
17.1%
59.7兆円
国民所得
100%
349.4兆円

「四公」の部分だけ取り出すと、こう。

国税
31.3%
43.6兆円
地方税
25.7%
35.8兆円
社会保障負担
43.0%
59.7兆円

なんと社会保障負担は、国税の総額よりも大きいのだ。「労使折半」というお題目で給与明細に表れる金額は低く見えるかも知れないが、それも本来は給与に含めるべきものであり、P/L上は実際人件費だ。このことは「404 Blog Not Found:ワープアのあなたが消費税アップに断固反対するべき理由」でも以前指摘した通り。

しかし政府は「四公」たる140兆円をそのまま費消してしまうわけではない。うち100兆円あまりは再配分にまわされる。

によると、こんな感じ。

保険料
60.1%
60.6兆円

10.2%
40.3兆円
国民負担額
100%
140兆円

これに積立金の運用益を加えた合計110兆円弱が、公から民に還付される。そのうちわけはこうなる。

年金
49.1%
53.8兆円
介護
7.7%
8.4兆円
医療
32.1%
35.1兆円
児童
4.4%
4.8兆円
高齢者
72.6%
80兆円
社会保障合計
100%
109.5兆円

要するに七割強は高齢者が持って行くというわけだ。額にして80兆円。年金と介護、それに医療の半分。ここでは生活保護は合算していない。この生活保護も、半分は高齢者行きだ。

本blogで何度も述べて来たように、日本の個人資産の過半は高齢者によって所有されており、しかもその割合は年々大きくなっている。年間80兆円も貢いでいては、そうなるのも当然だろう。

しかも、資産は所得よりずっと税制面でも優遇されているのだ。

によると、日本の税(国税+地方税)に資産課税が占める割合は17.0%。ただしこれには100%所得から徴収される社会保障負担分が含まれていない。それを加味すると、こうなる。

社会保障
43.0%
所得課税
29.2%
(51.3%)
消費課税
18.1%
(31.7%)
資産課税
9.7%
(17.0%)

なんと1割を切っている。

非正規雇用の若者が直面している問題|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
この問題に、きちんと目を向けて、議論しましょう。

いや、もう議論の団塊、もとい段階を過ぎてるのではないか。よくこれで一揆が起きないものだとむしろ感嘆せざるを得ない。この国に必要なデモは、再稼働反対ではなく「再配分」反対なのではないか?

Dan the Taxpayer