404 Blog Not Found

The requested blog was not found -- unless you requested that of Dan Kogai (小飼 弾).

Tips

javascript - でiTunes Matchedなaacの出自を調べてみた

Apple - iTunes - iTunes Match

左手のリハビリがてらに。

続きを読む

FreeBSD - Jailは仮想化ではなく半仮想化と呼ぶべきではないか

もう10年以上看守していたオレが通りますよ。

上記記事の認識は間違っているとは言えないのだけど、正しいとも言い切れないと感じるので。

続きを読む

Unicode - perl+javascript - にプログラムでよく使われる英語の記号の読み方を調べさせる

プログラマーたるもの、プログラムに出来ることを自らやるべからず。

挑戦者求む!【英語】英語でなんて読むか知ってる? by @masuidrive 増井 雄一郎│CodeIQ
プログラムでよく使われる英語の記号の読み方知っていますか?

というわけでリハビリをかねて。

続きを読む

Tips - 静的リソースのURIに?をつけるべからず

asin:4774142042
Webを支える技術

HTTP、URI、HTML、そしてREST
山本陽平

であればなおのことこの実装はNG。

ブラウザのキャッシュを利用できれば、余分なリクエストを減らすことができます。はてなブログでは、なるべく長い間ブラウザにキャッシュを保存するために、JavaScriptなどの一部の種類のファイルのレスポンスに、以下のようなヘッダを指定しています。
続きを読む

llevalに久しぶりに手を入れた

OSバージョンを上げたついでに、llevalにも手を入れたので変更点など。

続きを読む

備忘録 - FreeBSD 10 あれこれ

freebsd-logo

この後無茶苦茶インストールしまくった。

ので、気づいたことを。

続きを読む

perl - func(tion()) considered harmful?

久々のPerlの話題です。

続きを読む

Tips - iMac 27-inch, mid 2011 を回春してみた

年末の大掃除とかは「なにそれ?」という感じで「本塚」はあいもかわらず成長しているのですが、その代わり2年半ものの iMac 27-inch, mid 2011 を回春したらびんびんになったので備忘録。

続きを読む

備忘録 - 仏の秘密も百度まで

ちょw

また百度(baidu)が日本語入力ソフトの件でやってくれたようです(山本 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
これには我らがダニーもお怒りです

私自身は、Baidu IMESimeji も使っていないので怒る権利自体があるかどうかも疑問なのだけど、いい機会なのでちょっとまとめておきますか。

続きを読む

備忘録 - MacでWindowsを使うには

え?

それってAppleもバカってことですか?

続きを読む

棒読ミノスゝメ

これは為政者ではなく有権者にこそ必要で、にも関わらずあまりに知られていない大事なことなのでblogにも書くことにしておこう。台本と同じで、何度も稽古しとかないといざ本番で役立たない。

続きを読む

挨拶を笑う者は泣く泣く挨拶を再発明する羽目になる

どこか似ている。

金持ちほど浪費しないのと、「たかが挨拶ぐらいしなくても」いい立場の人ほど挨拶が見事なのとは。

続きを読む

OSX - mv2trashというスクリプト書いた

どれくらい需要があるかわかりませんし、明らかに車輪の再発明なはずなのにどこ見ても転がってなかったので。

続きを読む

私みたいなおっちょこちょいを自滅から救って来たちょいとした工夫x3+1

ぎゃああぁぁぁ

僕がMacのホームディレクトリを削除するに至った経緯と、復元するまでの道のり | CreativeStyle
具体的に何をしたのか。それは、以下のコマンドの実行です。
$ rm -rf ~/

でもこれ、すごいやりがち。

やりがちなのになんでそれよりおっちょこちょいなはずな私がもう30年近くものあいだ難を逃れているかを披露しておくことにする。

続きを読む

javascript - introducing lambda.js

もうfunctionの打ちすぎで腱鞘炎になりそうで、Arrow Functionも間に合いそうにないので。

続きを読む

JSON - をnodeで整形する

\u201cって、Pythonきしょい

CLIでJSONの整形をする - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
パイプで`python -mjson.tool`に渡すだけ。pythonすごい。
続きを読む

perl - boolean best practice

とりあえず含蓄は後回しにして、以下同感。

ああこの変数は真偽値として扱ってるけど boolean というのはないんだったと JSON::XS::true とか使うんだけど、だんだんそれを変換するのが面倒になって、どうせ JSON 使うだろと思って横着して MyApp::true = JSON::XS::true みたいにエイリアスはって中でも JSON::XS::true を持たせてみたりして、そうしたら Perl の MongoDB ライブラリにおける真偽値Ingy さんのほうの boolean なのでやっぱり横着しちゃだめだなあ、とかそういうのをみると2013年になにをしているんだろうという感は強い。
続きを読む

javascript - でBMP以外のUnicode文字をきちんと扱う

一肌脱ぐか。

Twitter時代の文字の数え方 | 配電盤
正確には、「Unicode 3.1時代の文字の数え方」なのでしょうが、Unicodeの最新バージョンが6.0の今、それではぱっとしないので
続きを読む

javascript - shipped js-object-clone

思うところあって、 js-object-clone をリリースしました。

続きを読む

ついに顕在化しはじめたArrayリスク

以下のようにした理由は、実はJavaScriptのArrayが配列ではないことに起因します。

404 Blog Not Found:Algorithm - Ruby 2.0 や Haskell の遅延リストを JavaScript で
これに対して、List.Lazyではmapやfilterを関数合成で実現しています。
続きを読む

javascript - cocytus = eval() と大域変数なき Web Worker

CocytusというJSを書きました。

続きを読む

perl - 最速のUTF-8処理法

というわけで解説。

2013/03/04:Unicode::UTF8 がガチ爆速すぎる - bayashi.net
encode より decode のが差が大きい感じ。encode だけだと、文字列長くなると Encode の方が速いっぽい。
続きを読む

perl - soloで任意のコマンドを期限付きで排他実行する

solo という名前の perl script を、App::solo という名でリリースしました。

プロセス間の期限付き排他ロック - (ひ)メモ
  • プロセス間の排他的実行を制御したい
  • 一定時間経過したら実行できるようにしたい

これに対する別解答です。

続きを読む

javascript - httpstatus.js

手慰みに移植しますた。

httpstatus コマンドで、HTTP のステータスコードをすばやくしらべる! - tokuhirom's blog.
僕は初心者なので、なかなか覚えきれていないので、HTTPのステータスコードをさがすのに便利なツールを用意しました。
続きを読む

regexp - で Apache Combined Log を Parse する

けだし同感。

ましてや Apache Combined Log を LTSV に を書いた後では。

続きを読む

perl - Apache Combined Log を LTSV に

びっぐうぇ〜ぶに乗る前の準備として。

続きを読む

人類よ、これが本当の人類滅亡だ

めでたく人類かマヤ暦が終了したところで、本当の人類滅亡について考察してみました。

続きを読む

品評 & 備忘録 - iMac 21.5-inch late 2012 w/ Fusion Drive

妻のiMac 21.5-inch late 2009をlate 2012に移行したので品評および備忘録。

続きを読む

備忘録 - 読み込み専用になったUSBメモリーを復旧

はじめて遭遇したケースなので。

続きを読む

Perl & JavaScript - 万能配列操作関数spliceを覚えておこう

風邪が全然抜けない…リハビリしなきゃ…

鉈でひげ剃り感があるのは、こうも書けるからかな。

続きを読む

備忘録 - Kindle Apps の amazon.co.jp 対応状況と .com との共存

というわけで日本でもはじまった、というかはじまりはじめたので。

続きを読む

perl - の@INCを実行寸前に変更する

えーっ

perlbrewなperlで共通のパスを@INCに入れたい、もしくはperl実行時にごにょごにょしたい話 - (ひ)メモ
perlbrewでsitecustomizeを有効にしてビルドするには
perlbrew install --notest 5.16.1 \
  --sitecustomize \
    /usr/oreno/etc/perl/sitecustomize.pl
とします

そんな親友を助けるためだけに契約するようなことをしなくても、全ての@INCをプロセスが生まれる前に上書きできますよ。

続きを読む

必携。でもどっちを? - 書評 - iPhone 5 Perfect Manuals

asin:4881669729 asin:4881669710
iPhone 5 Perfect Manual
AU対応版/SoftBank対応版
村上弘子 / 野沢直樹

例年通り献本御礼。

もはや新iPhoneが国際的国民的行事になっているのと同じぐらい国民的行事となった感のある本シリーズなので、紹介だけでいいかなと思っていたけど一言だけ。

分ける必要、あったんですか?

続きを読む

iOS6で迷子にならないためのtips

iOS 6でしょぼくなったもの、それは標準マップ。

続きを読む

tips - GIMPでJPEGの蚊を退治して"PNG"化する

gimp-icon

このためだけにGIMPをインストールしておく価値あり。

続きを読む

tips - モバイルには高画質すぎるH.264動画を劣化ゼロで再生可能に

noplay

右の「このデバイスではこの動画は再生できません」状態を、たった一バイト変更するだけで直します。

続きを読む

Tips - MarkdownをHTMLにembedする

Markdownの最大の特徴は、「HTMLをembedできるマークアップ言語」であること。

Daring Fireball: Markdown Syntax Documentation
For any markup that is not covered by Markdown's syntax, you simply use HTML itself. There's no need to preface it or delimit it to indicate that you're switching from Markdown to HTML; you just use the tags.

それでは逆にHTMLにMarkdownをembedできないか?

続きを読む

javascript - hanzenkaku.js で半角全角処理

asin:4873115736

まあ車輪の再発明もいいところなのですが、車軸に合う車輪が見つからなかったということで。

続きを読む

tips - feel6でIPv4 NATの内側からPublic IPv6に接続する

ゼロ個でも出来たのでそのレシピ。

404 Blog Not Found:IPv6 - とりあえず回線屋さんはSTF Routerを立てよ
エンドユーザー側にはGlobal IP Addressが一個必要だけど、別の言い方をすれば一個でいい
続きを読む

備忘録 - #python3 で sys.std(in|out|err) の encoding を強制する

身の程知らずにもPyCon JP 2012で講演することになったこともあって、日頃空気のようにPerlやJSや時々Rubyで書いていることをあえてPython 3で書いている今日この頃なのですが、これははまった。

こんな解決策でいいのかな、と思いつつも、「Pythonチュートリアル」の訳者@kamosawaのお墨付きも得たので一応まとめておくことに。

続きを読む

備忘録 - Mountain Lion を最低限文化的にしつけるためにやったこと

つつがなくリリースされました。

OS X Mountain Lion - Apple

感想は

とほぼ変わらず。その後 Dictation とかが追加されましたが、これで「iOSには出来るのにOS Xには出来ない」ことが大部分解消されていい感じです。

とはいえ、「今まで動いていたものが動かなくなる」ことは、OSのアップグレードにはつきもの。本entryは、それを再び動くようにするための備忘録です。

(追記あり)

続きを読む

アメリカに行ってエンジニアリングを学ぶ前に用意しておくべきもの

ちょうどそれくらいの歳だったけ。

私が日本の高校に進学せず、米国の大学に行くことを決意したのは。

しかし未成年が決意するだけで行けるほど近い場所ではないのは、四半世紀前も今も同じはず。

というわけで行くにあたって私が何を用意したのかをざっくりまとめておくことにする。

続きを読む

algorithm - Patricia Trie (Radix Trie) を JavaScript で

寒いのでこれをしたまま書きました。

Trieが連想配列の代わりになるというのを体でも納得しておきたかったので。

続きを読む

Algorithm - 連想配列の実装としてのハッシュはオワコン?

つまり「終わったコンテナ」。

以前からうすぼんやりと考えて来た危惧が、すこしはっきりと見えてきた。

もうそろそろハッシュ(テーブル)以外の手段の連想配列の実装手段を本格的に模索するべきではないか、と。

続きを読む

tips - 動的配列と空要素と要素の列挙

動的配列は便利ですが、言語ごとの違いにはちょくちょく悩まされます。

連想配列のlengthプロパティ - 馬鹿と天才は紙一重
って使えないんですね。
var array = [];
array["a"] = "string a";
array["b"] = "string b";

console.log(array.length);
見事に0が返ってきます。意味が分かりません。
続きを読む

勝手に添削 - 年齢確認用カンペ計算機βまたは4月1日生が早生まれな理由

熱で寝込んでいるうちにいつの魔にあけてましたねおめでとうございます。

というわけで新年っぽいネタを。

これ、日本ではなんと法律違反です。

続きを読む

備忘録 - 本blogをHTML5にするためにやったこと

html5-logo

正確には、「本blogをIEから見てHTML5に見えるようにするためにしたこと」ではありますが。


続きを読む

javascript - めんどうな作業がわずか1クリックに!新人プログラマーが知らないと一生後悔するブラウザーを使ったHTML生成

いいえ、使いません。

めんどうな作業がわずか数秒に!新人デザイナーが 知らないと一生後悔するExcelを使ったHTML生成 | Webロケッツマガジン
僕たちプログラマーは、ちょっとしたコード生成に、Excelを使います!
続きを読む

口述筆記にかけたい「もう一声」

Dragon Dictation

というのであれば紹介すべきは、今ならむしろDragon Dictationの方だよねJK

もうiPhoneのソフトウェアキーボード使わなくていいんだ(涙) 85円の音声入力appが凄いの件 | More Access,More Fun!
このアプリ。使い方はとても簡単で、音声を認識しテキストにしてくれる。ここで「クラウド」というのがミソで、いままでのデバイスは本体のCPUで変換するものだったから使えなかったが、こちらはクラウド。つまりサーバに送ってそこで変換しているのだ。Siriと同じ理屈です
続きを読む

備忘録 - iOSデバイスの移行でパスワードと証明書も移行する方法

おっしゃるとおり。

iPhone4S で思い知らされた「高品質」と「高機能」の違い、そして便利な裏技!(写真入かんたん移行マニュアル付き!):バブル世代もクラウドへGO!:ITmedia オルタナティブ・ブログ
移行しなかったのは二つだけ。 各アプリなどに設定しているパスワードと、クライアント証明書は移りませんでした。それも徹底的に移りません。 セキュリティの観点からこれは正しい仕様で、iOSの設計の緻密さをあらためて思い知りました

それでもパスワードと証明書も移行したいという方は、以下を。

続きを読む
記事検索
Recent Entries
注目エントリー@はてな
Archives
Profile

dankogai

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ