Tips
もう10年以上看守していたオレが通りますよ。
- Free bsd jail入門
- 勉強会聴講メモ 【第28回 #FreeBSD 勉強会 数千台のFreeBSD Jailホストを管理する技術、実務実践からのテクニック】 #FreeBSDStudy | しげはるblog
上記記事の認識は間違っているとは言えないのだけど、正しいとも言い切れないと感じるので。
続きを読むプログラマーたるもの、プログラムに出来ることを自らやるべからず。
挑戦者求む!【英語】英語でなんて読むか知ってる? by @masuidrive 増井 雄一郎│CodeIQプログラムでよく使われる英語の記号の読み方知っていますか?
というわけでリハビリをかねて。
続きを読むOSバージョンを上げたついでに、llevalにも手を入れたので変更点など。
続きを読む久々のPerlの話題です。
続きを読む
年末の大掃除とかは「なにそれ?」という感じで「本塚」はあいもかわらず成長しているのですが、その代わり2年半ものの iMac 27-inch, mid 2011 を回春したらびんびんになったので備忘録。
続きを読む
ちょw
また百度(baidu)が日本語入力ソフトの件でやってくれたようです(山本 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュースこれには我らがダニーもお怒りです
私自身は、Baidu IME も Simeji も使っていないので怒る権利自体があるかどうかも疑問なのだけど、いい機会なのでちょっとまとめておきますか。
続きを読むこれは為政者ではなく有権者にこそ必要で、にも関わらずあまりに知られていない大事なことなのでblogにも書くことにしておこう。台本と同じで、何度も稽古しとかないといざ本番で役立たない。
続きを読む違う。為政者は台本を読め。台本をきちんと書かせて、それをきちんと読み上げるのが彼らの仕事。アドリブでつぶやいている時点で負けたも同然 <@yaco_chang 「空気を読むな、本を読め。」の弾さんが、橋下は空気読めないって言ってる。w
— Dan Kogai (@dankogai) May 17, 2013
どれくらい需要があるかわかりませんし、明らかに車輪の再発明なはずなのにどこ見ても転がってなかったので。
続きを読むぎゃああぁぁぁ
僕がMacのホームディレクトリを削除するに至った経緯と、復元するまでの道のり | CreativeStyle具体的に何をしたのか。それは、以下のコマンドの実行です。$ rm -rf ~/
でもこれ、すごいやりがち。
やりがちなのになんでそれよりおっちょこちょいなはずな私がもう30年近くものあいだ難を逃れているかを披露しておくことにする。
続きを読むもうfunction
の打ちすぎで腱鞘炎になりそうで、Arrow Functionも間に合いそうにないので。
とりあえず含蓄は後回しにして、以下同感。
ああこの変数は真偽値として扱ってるけど boolean というのはないんだったと JSON::XS::true とか使うんだけど、だんだんそれを変換するのが面倒になって、どうせ JSON 使うだろと思って横着して MyApp::true = JSON::XS::true みたいにエイリアスはって中でも JSON::XS::true を持たせてみたりして、そうしたら Perl の MongoDB ライブラリにおける真偽値 は Ingy さんのほうの boolean なのでやっぱり横着しちゃだめだなあ、とかそういうのをみると2013年になにをしているんだろうという感は強い。続きを読む
一肌脱ぐか。
Twitter時代の文字の数え方 | 配電盤正確には、「Unicode 3.1時代の文字の数え方」なのでしょうが、Unicodeの最新バージョンが6.0の今、それではぱっとしないので続きを読む
思うところあって、 js-object-clone をリリースしました。
続きを読む以下のようにした理由は、実はJavaScriptのArrayが配列ではないことに起因します。
404 Blog Not Found:Algorithm - Ruby 2.0 や Haskell の遅延リストを JavaScript でこれに対して、List.Lazyではmapやfilterを関数合成で実現しています。続きを読む
というわけで解説。
2013/03/04:Unicode::UTF8 がガチ爆速すぎる - bayashi.netencode より decode のが差が大きい感じ。encode だけだと、文字列長くなると Encode の方が速いっぽい。続きを読む
solo という名前の perl script を、App::solo という名でリリースしました。
プロセス間の期限付き排他ロック - (ひ)メモ
- プロセス間の排他的実行を制御したい
- 一定時間経過したら実行できるようにしたい
これに対する別解答です。
続きを読む手慰みに移植しますた。
httpstatus コマンドで、HTTP のステータスコードをすばやくしらべる! - tokuhirom's blog.僕は初心者なので、なかなか覚えきれていないので、HTTPのステータスコードをさがすのに便利なツールを用意しました。続きを読む
えーっ
perlbrewなperlで共通のパスを@INCに入れたい、もしくはperl実行時にごにょごにょしたい話 - (ひ)メモperlbrewでsitecustomizeを有効にしてビルドするにはperlbrew install --notest 5.16.1 \ --sitecustomize \ /usr/oreno/etc/perl/sitecustomize.plとします
そんな親友を助けるためだけに契約するようなことをしなくても、全ての@INC
をプロセスが生まれる前に上書きできますよ。

Markdownの最大の特徴は、「HTMLをembedできるマークアップ言語」であること。
Daring Fireball: Markdown Syntax DocumentationFor any markup that is not covered by Markdown's syntax, you simply use HTML itself. There's no need to preface it or delimit it to indicate that you're switching from Markdown to HTML; you just use the tags.
それでは逆にHTMLにMarkdownをembedできないか?
続きを読む
ゼロ個でも出来たのでそのレシピ。
404 Blog Not Found:IPv6 - とりあえず回線屋さんはSTF Routerを立てよエンドユーザー側にはGlobal IP Addressが一個必要だけど、別の言い方をすれば一個でいい続きを読む
身の程知らずにもPyCon JP 2012で講演することになったこともあって、日頃空気のようにPerlやJSや時々Rubyで書いていることをあえてPython 3で書いている今日この頃なのですが、これははまった。
こんな解決策でいいのかな、と思いつつも、「Pythonチュートリアル」の訳者@kamosawaのお墨付きも得たので一応まとめておくことに。
続きを読むつつがなくリリースされました。

感想は
とほぼ変わらず。その後 Dictation とかが追加されましたが、これで「iOSには出来るのにOS Xには出来ない」ことが大部分解消されていい感じです。
とはいえ、「今まで動いていたものが動かなくなる」ことは、OSのアップグレードにはつきもの。本entryは、それを再び動くようにするための備忘録です。
(追記あり)
続きを読むちょうどそれくらいの歳だったけ。
私が日本の高校に進学せず、米国の大学に行くことを決意したのは。
しかし未成年が決意するだけで行けるほど近い場所ではないのは、四半世紀前も今も同じはず。
というわけで行くにあたって私が何を用意したのかをざっくりまとめておくことにする。
続きを読むつまり「終わったコンテナ」。
以前からうすぼんやりと考えて来た危惧が、すこしはっきりと見えてきた。
もうそろそろハッシュ(テーブル)以外の手段の連想配列の実装手段を本格的に模索するべきではないか、と。
続きを読む動的配列は便利ですが、言語ごとの違いにはちょくちょく悩まされます。
連想配列のlengthプロパティ - 馬鹿と天才は紙一重って使えないんですね。続きを読むvar array = []; array["a"] = "string a"; array["b"] = "string b"; console.log(array.length);見事に0が返ってきます。意味が分かりません。
いいえ、使いません。
めんどうな作業がわずか数秒に!新人デザイナーが 知らないと一生後悔するExcelを使ったHTML生成 | Webロケッツマガジン僕たちプログラマーは、ちょっとしたコード生成に、Excelを使います!続きを読む
というのであれば紹介すべきは、今ならむしろDragon Dictationの方だよねJK
もうiPhoneのソフトウェアキーボード使わなくていいんだ(涙) 85円の音声入力appが凄いの件 | More Access,More Fun!このアプリ。使い方はとても簡単で、音声を認識しテキストにしてくれる。ここで「クラウド」というのがミソで、いままでのデバイスは本体のCPUで変換するものだったから使えなかったが、こちらはクラウド。つまりサーバに送ってそこで変換しているのだ。Siriと同じ理屈です続きを読む

おっしゃるとおり。
iPhone4S で思い知らされた「高品質」と「高機能」の違い、そして便利な裏技!(写真入かんたん移行マニュアル付き!):バブル世代もクラウドへGO!:ITmedia オルタナティブ・ブログ移行しなかったのは二つだけ。 各アプリなどに設定しているパスワードと、クライアント証明書は移りませんでした。それも徹底的に移りません。 セキュリティの観点からこれは正しい仕様で、iOSの設計の緻密さをあらためて思い知りました
それでもパスワードと証明書も移行したいという方は、以下を。
続きを読むdankogai