YAPC::Asia
DaveとAudreyも到着。
続きを読む訳語募集中。
続きを読む今では文字どおり筆を取るのは、宅急便の受け取りとクレディットカードのサインぐらいしか機会のない私だが、厨房、というのか非登校の時代、絵を書く事にハマっていた時代があった。
続きを読むということなのだろうか。
Tech Mom from Silicon Valley - 孤高なるマイノリティ、アジア人、日本人、そしてパラダイス鎖国だから、パラダイス鎖国して、じっと日本にいるほうが、当たり前という結論になる。でも、ニッポンのためには、それではイケナイ、と思うのだ。イチローがいなかったら、WBCではどうなっていただろう?世界の中で日本がリスペクトされるようになるには、そういう変わり者がもっといないといけないと思う。続きを読む
Objection, your honor!
古川 享 ブログ: プレゼンテーション、米国と日本の違い何を問いかけても、「行けてない」「行けてる」「ダサい」「ウザイ」「ビミョー」で片付けてしまう昨今の若い子達に、自分の言葉で自分の意思を伝えられるような機会を作っていくのは、日本の教育の大きな課題なのかなと思います。それは英語のスキルやパソコンソフトを使いこなす以前の何かが必要なのだろうな..とつくづく思うのです。続きを読む
ギョエー!!
革命の日々! Bjarne Stroustrup による "Lambda expressions and closures for C++"<> (int x, int y) -> int { return x + y; }続きを読む

私も。
YAPC::Asia 2006 Tokyo (Japanese): スピーカーとスポンサーが決定!YAPC::Asia 2006 Tokyo のスピーカーおよびスポンサーが決定しましたので、改めてイベント概要とともに告知します。続きを読む
キター

YAPC::Asia 2006 Tokyo を 2006 年 3月 に開催します。続きを読む
記事検索
Recent Entries
注目エントリー@はてな
Archives
Categories
Profile
dankogai
QRコード