404 Blog Not Found

The requested blog was not found -- unless you requested that of Dan Kogai (小飼 弾).

Culture

Guns Don't. People Do.

これを見て「またか」と思うのは、感覚が麻痺しているのだろうか....

CNN.co.jp : 米バージニア工科大で銃乱射、33人死亡 米史上最悪 ? - USA
米バージニア州ブラックスバーグ──当地にあるバージニア工科大学の構内で16日、男が銃を乱射し、実行犯を含めて少なくとも33人が死亡した。大学当局者が明らかにした。米国史上最悪の銃撃事件とみられている。
続きを読む

生命とは制御するもののことである

bb2beef8.jpg

これだから評論家という奴らは度し難い。

茂木健一郎 クオリア日記: 生命とは制御できないもののことである
生きものの定義を、「制御できないもの」としたらどうか。
続きを読む

暇検索

なんとかYAPC::Asia::2007のスライドも上がった。ふぅ。ここにも何か書くか。

ITmedia News:「つまんない」「暇」を検索入力・会員100万人は簡単??携帯ネットの意外な“常識” (1/2)
検索ワードには「暇」「つまんない」など“感情語”を入れる人が多いという。「携帯ネットユーザーは、暇つぶしのために携帯ネットを使うことが多いことが原因では」と佐藤社長は分析する。確かに、携帯向けSNS「モバゲータウン」の新着日記にも「暇」という文字が頻出。暇つぶしで利用するユーザーは多そうだ。

にMatzさん答えて曰く

Matzにっき(2007-03-31)
あまりお近づきになりたくない気もする。
続きを読む

Wikipedia - はじめての編集合戦

折角年一回のハレの日にこういうEntryを上げるのはヤボのきわみなのだけど、Wikipediaではじめて編集ではなく新規作成した記事で、編集合戦なるものを体験したので、忘れないうちに。

続きを読む

日本のソフトウェアエンジニアが今後もアメリカに移住しない理由

相変わらず分裂勘違い節は長いが、エッセンスはこの一行にある。

分裂勘違い君劇場 - 日本のソフトウェアビジネスが今後もずっとアメリカの足下にも及ばない理由
日本が、戦後、奇跡的な経済成長をしたのは、「対話」のコストがなかったから、という要因も大きいと思います。

そしてこれは同時に、日本のソフトウェアビジネスが合州国を向きながら、その参加者のほとんどが日本に居残る一番の原因でもある。

続きを読む

今は2007年1月21日

偶有性のグルがこういっては、興ざめというものである。

茂木健一郎 クオリア日記: 今は明治。
日本に限って言えば、今は「明治」だと思うと、なぜだか本当に勇気とやる気とエネルギーがわいてくる。
続きを読む

選択の自由とは、ロープを選ぶ自由

実はこの象の逸話は、「ハウツー金持ち本」によく登場するようだ。私が見かけた中でも5冊はくだらないはず。

Life is beautiful: あなたは実は「簡単に引きちぎることのできるロープで繋がれているだけ」なのかも知れない
あなたは実は「簡単に引きちぎることのできるロープで繋がれているだけ」なのかも知れない
続きを読む

大和魂、俺の事かと三値論理

字余りになってしまった。以下を読んで思いついた事。

図録▽神の存在・死後の世界に対する見方(世界55カ国比較)
日本人の特長は、「わからない」の比率が多い点にある。神の存在については、世界各国の中でも、「わからない」の比率は圧倒的であるし、死後の世界についても、「わからない」の比率は世界一高い。
続きを読む

エロは弱し官吏は強し - でも外国人はもっと強し?

タイトルは故・星新一の作品から。

私は以下をずっと気にかけていたのだけど、今回の安田さんの新entryでやっと何で引っかかっていたのかがわかったように思う。

安田理央の恥ずかしいblog - 「エロの敵」ブックマーク及びラジオ出演
その小飼さんのエントリーの中で「日本国外の状況が、『逆輸入モノ』関連を除いてあまりないこと」が残念と書かれていました。そこで改めて気づいたんですが、日本のエロメディアって、黎明期を覗くと、ほとんど海外からの影響を受けていないんですね。他の表現文化で、これほどまでに海外の影響を受けていないジャンルって希有なんじゃないかなぁと。こうした切り口で日本のエロメディアを考えていくのも面白いなぁと思いました。
続きを読む

正義脳の恐怖

「せいぎのう」を「性技能」と変換したのは間違いじゃないと思う>ことえり

H-Yamaguchi.net: 暴論:「正義の味方」こそ規制すべきなのではないか
相手をやっつけていいのは「正義の味方」だ。正義の味方だからこそ、「悪者」に対して暴力をふるうことを許される。悪者は悪いことをするから、やっつけられても文句はいえない。それから、昔はそうでもなかったが、今は割と、悪い奴をやっつけるのなら、正義の味方が多人数で立ち向かうのも許される。そういうルールだ。
続きを読む

視聴税を消費税として考えてみる

結局広告に対する最大の誤解は、「広告の視聴は無料」だということである。

H-Yamaguchi.net: たまには「賢くない消費者」になったほうがいいのではないか
これまたいうまでもないが、面白いテレビ番組を無料で見られるのも、西武が優勝するとバーゲンセールになるのも、すべて、とまではいわないが大半はこの幻想のおかげだ。もし、このビジネスモデルが「完全に」崩壊してしまったらどうなるか。
続きを読む

こんなわたしは...(ry

というわけで自己診断。

続きを読む

人を育てられると思ったら負けだと思っている

未だこんな寝言みたいなことを言って、かつそれで給料が出るとはうらやましい職場である。

芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下”
芦屋広太です。日頃いかが人を育てておられるでしょうか。
続きを読む

正しい地雷の踏み方

踏むべきか踏まぬべきか、それが問題だ。

レジデント初期研修用資料: ストップウォッチひとつでできる簡単! 医者潰し
「いい結果」を出すだけなら、むしろそれは簡単。特定の病気、それも死ぬような合併症のない病気の治療に集中して、こじれそうな人からは逃げ回ればいいだけの話。
続きを読む

文字通り生理学

そもそも、月経を「生理」の言い表すことそのものが遠回しの表現ではあります。

法務だけど理系女子の綴るblog: 何で女性が生理関係の予定を伝えないことが多いか
これも私の勝手な研究の成果ですが、「なぜ、女性が自分の生理周期や苦痛を男性に伝えることをためらうのか」については以下のような理由があると思っています。
続きを読む

贅沢な悩みだって悩みには違いない

同意すると同時に、それは別に現代の先進国に限った話ではないというお話。

void GraphicWizardsLair( void ); // 「自分が何を欲しているのか分からなくなる」という貴族の悩みを、多くの庶民まで持っている国は豊かってことだよな
「自分探し」とか「誰かの役に立ちたい」とか「チヤホヤされたい・尊敬されたい」みたいな発想が出たり、自分が何をすべきなのかを悩んだりするのってのは、社会が成熟して多くの人が貴族みたいな余裕が出来たよってことなのかもなぁ。
続きを読む

プログラマーを目指す女の子はなぜ増えないか?

これ、特にプログラマーの世界では顕著である。

Say::So? - 理系(特に物理系や工学部)を目指す女の子はなぜ増えないか
大学での区分として、医療生物化学系に偏りが見られるのは、親の反対と女性が少ないことにあると思いますが、物理系ではなぜか理学部に行く人が多い(物理系の八割がた)というのがあります。このあたりがなぜなのかはよくわかりません。日本で理学部を持っている女子大はお茶の水女子大と奈良女子大だけですが、工学部をもっている女子大はありませんから、特に工学系を女性が避ける理由が何かあるのかもしれません。まぁ工具使えても機械がわかってもきっともてないからだろうけど。
続きを読む

学力って本当に低下しているのだろうか?

「学力が低下しているのはなぜだ」という設問が成り立つためには、当然「学力は低下している」ことが成り立っているというのが大前提なのだけど、それは果たして本当なのだろうか?

一億総学力低下時代 (内田樹の研究室)
子どもたちの学力低下について「誰の責任だ」と凄んでみせる資格のある人間は日本には一人もいない。
続きを読む

私が中国を疑いつつ中国人を信頼する理由

わはは。私が信頼している中国人は、必ずこういうのです、ずばっと。

自国文化に誇りを持つ“過ち” (宋文洲の傍目八目):NBonline(日経ビジネス オンライン)
日本の友人や知人から「4大文明の1つである中国文明」や「孔子、老子などの歴史偉人」について関心を示される時、僕はいつも複雑な気持ちになります。今の中国は世界に後れを取っていますし、現在は世界の人々が納得するような偉人も生み出していないからです。
続きを読む
記事検索
Recent Entries
注目エントリー@はてな
Archives
Profile

dankogai

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ