404 Blog Not Found

The requested blog was not found -- unless you requested that of Dan Kogai (小飼 弾).

Media

東日本大震災 - DHMOより怖い読売新聞

これはひどい。

原発事故直後、日本政府が米の支援申し入れ断る : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡り、米政府が原子炉冷却に関する技術的な支援を申し入れたのに対し、日本政府が断っていたことを民主党幹部が17日明らかにした。

政府ではなく、読売新聞が。

いつの間に、読売と幸福の科学が一緒になったのだろう。これは幸福科学が流したものをコピペしただけの記事 荒んでいる⇒原発事故直後、日本政府が米の支援申し入れ断る : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) : http://bit.ly/fo8fpGless than a minute ago via TweetDeck

続きを読む

表現とは、地雷である。

ああ、わかった、ような気がする。

しかしなあ。そもそも、表現の自由って絶対不可侵でもなんでもないのよ。たとえば他人を傷つける表現の自由はない。これは重要なことなんだけどなあ。マンガは絶対的な聖域だって確信はどこから出てくるのだろうか。less than a minute ago via web

アニメ「フラクタル」のぬるさの理由が。

続きを読む

Страха Нет - 書評 - 暗殺国家ロシア

新潮社堀口様より献本御礼。

「もの言えば唇寒し」。これに類似する諺はどの国にもあるが、ロシアのそれは修辞抜きで致命的に寒い。それでもなお、彼らはものを言うのだろう。

もの言う人々は、改めて本書で確認しておくべきだろう。

ものが言える世界は、血で賄われていることを。

続きを読む

暴言にして暴論に非ず - 書評 - GIGAZINE 未来への暴言

出版社より献本御礼。

「よりぬきGIGAZINE」ではなく、もしかしたらGIGAZINE初 -- もしかしたら最後の -- 「社説」であることに驚きを禁じ得ない。中の人はこれを書く時間をどうやって捻出していたのか。

インターネットでなんらかの発言をする人は、実名、匿名を問わず、そして賛否を問わず読んでおくべきだ。GIGAZINEは毎日読めても、中の人の直言に触れることは滅多にないのだから。

続きを読む

書評 - 電子書籍奮戦記/電子本をバカにするなかれ

双方とも出版社より献本御礼。

出版にすでに関わっている人はもとより、これから関わろうという人も必読。

出版とは一体なんなのか、両著者ほど長期、そして数奇に学んだ人はいないのだから。

続きを読む

Jコミがはじまる前から成功している理由

私にも意見を求める人が複数いらっしゃったので。

@dankogai 赤松健先生のやっているJコミみたいなのはビジネスモデルとしてどうなんでしょうか? http://www.j-comi.jp/less than a minute ago via Echofon

結論から言うと、すでに成功している。

続きを読む

Apple TV 0th Impression

appletv

「今週中」って確かに本日を含む。

404 Blog Not Found:iTunes Movie Rental 0th Impression
Apple TV がまだ出荷されていない時点における一番の視聴デバイスはiPad。

というわけで入手したのでレポートを。

続きを読む

iTunes Movie Rental 0th Impression

というわけで、早速試してみた。

Apple、日本のiTunes Storeで映画の提供を開始
本日から、20世紀フォックス、パラマウント・ピクチャーズ、ウォルト・ディズニー・スタジオ、ワーナー・ブラザース、ユニバーサル・ピクチャーズといった主要なインターナショナルフィルムスタジオ、そしてアスミック・エース エンタテインメント、フジテレビ、角川映画、日活、松竹、東映といった日本のコンテンツ・パートナーからの1,000本以上の映画をHD(ハイデフィニション)またはSD(スタンダードデフィニション)でレンタルまたは購入することができます。
続きを読む

真の「マス」メディアへ - 書評 - USTERAMがメディアを変える

筑摩書房松本様より献本御礼。

もう何度目の「メディアを変える」かわからないけれど、今度の「変える」は、具体的には「Web化する」の総仕上げであることは多分間違いない。「USTREAMが変える」のは、最も高情報量かつ高同時性を持つメディア、すなわちTV生放送なのだから。

その意味において、本書は「メディアを変える」ものの集大成としての意味を持つ。Webはメディアをどう変えてきたか?「マスへのメディア」を「マスによるメディア」に変えて来たのである。「による」ところである、マスたる我々には必携の一冊なのではないか。

続きを読む

構え→撃て→狙え - ペア書評 - ダダ漏れ民主主義/みんな集まれ!

双方とも出版社より献本御礼。

個人がメディアを持つとはどういうことなのか。

メディアを持った個人はどうそれを使うべきなのか。

Googleは先日Pacmanを復刻したが、プレイした人はご存知の通り、パワーえさを食べた後のモンスターは、小分けにして食べるより一度に食べた方が得点が高くなる。両書も一度に読んだ方が、それぞれ別々に読むよりも滋養が高くなる。

続きを読む

憶測 - 日経電子版の本当の本当の狙い

そう。定義。

Tech Wave : 日経の電子新聞は成功するか失敗するか
日本経済新聞の電子新聞事業は成功するのか失敗するのか。結論から言うと、何をもって成功、失敗とするのかという定義にかかっている。

結論から言うと、日経電子版はすでに成功している。

失敗そのものが、目的なのだから。

続きを読む

twitter >> Σtweets - #書評_ - #Twitter社会論_

洋泉社より献本御礼。

Twitter本が旬だということもあって、私の手元には何冊も届いているのだが、その中でも最もハードボイルドな一冊が本書である。

「つぶやき」に関する筆頭書が「ツイッター 140文字が世界を変える」なら、「つぶやきが織りなす社会」に関する筆頭書が本書。下手な単行本を一冊買うより、両書を併読した方が、twitterへの理解は広くかつ深くなる。

続きを読む

#twitter と #blog の一番(大きく|見落とされる)違い

logo

これを見て気がついた。

我々が、一番重要な違いを一番あっさり見落としていることに。

続きを読む

iBookがアプリ名になる日 - #弾言_ & #決弾_ に見た「読むの未来」

弾言@iPhone 決断@iPhone

5日前に発売開始の」弾言」 & 「決弾」 on iPhoneですが、現在電子書籍部門の2位と3位となっております。

というわけで、それを通して感じたことをまとめておきます。

続きを読む

核兵器がなくなって戦争が見えなくなった

ハァ?

金融日記:核兵器のおかげで戦争はなくなった
核が世界中に広がってから起こった戦争では、死んだ人数はほとんどが数百人〜数千人で、あのイラク戦争ですら数万人しか死んでいないのです。
続きを読む

メディアにマスはいらない - 書評 - 2011年 新聞・テレビ消滅

著者より献本御礼。

やっとAmazonにも登録されたので紹介。しかし書影も目次も未登録(ここの書影は文春より援用)。「グーグル 既存のビジネスを破壊する」の時と同じだ。これで「新聞・テレビ消滅」と言われたら、文藝春秋よりははるかにネットを活用してきた新聞・テレビに笑われてしまいそうだ。

しかし、努力してもなお、新聞とテレビは消滅を免れない。

それが本書の主張であり、そしてそれが、本書を「グーグル 既存のビジネスを破壊する」以来、著者の手のものとしては最も読まれるべき一冊としている。

続きを読む

ahosense - 広告はもっと物騒だったりして

仕事速!

URL貼っただけで逮捕とか物騒な世の中ですね…! - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
とりあえず、時限式の短縮URL(転送URL)サービスみたいなのをつくってみました!

でも、Googleはもっと仕事速いみたい。

続きを読む

これひど - 穴とねことadnonsense

久々にtwitterと戯れていたおかげで遭遇した。

続きを読む

言論の質は誰が決めているか

『言論の質」って何が決めているのだろう。

書くことの難しさ ネットの言論はなぜ質が低いか?インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
新聞に比べるとネット言論の質は低い??。もはや一部の新聞社幹部や研究者ぐらいしか言いそうもないことをあえて指摘してみたい。
続きを読む

情報は口の固い人を好む

情報の達人は、皆これを知っている。

304 Not Modified: ブログに何を書かないか
大事な事はそっちではなく、書くべきでないことを書かないことの方。
続きを読む

本当は怖い元祖「もんたメソッド」

私が最後にニュースステーションを観たのは3年ほど前。だから

古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ - 池田信夫 blog
推定年収1億円以上の彼が、非正規労働者の痛みを知ることは不可能だ。知らないことは罪ではない。競争の激しい芸能界でここまで生き残った彼の話術は(私はきらいだが)、それなりに価値があるのだろう。しかし自分を弱者の立場に置いて、格差社会を嘆いてみせるのは偽善である。

この例を観ても「ふーん」って思うだけだし、「まとも」な人は

情報の取捨選択を普通にする普通の人達|web2.0
気味悪いとは、少し時代遅れの感性ではないのか?
30代にもなれば、この程度の「お芝居」は、すでに見抜いている。
その上で、選択して見るのだ。

という観方をしてるんじゃないの、とも思ったりもするのだけど、

古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ - 池田信夫 blog
欧米のニュースでも、後説はほとんどない。

というのが事実ではなく、そして「後説」、すなわち本来の「もんたメソッド」(プレゼンの手法でなくて)が有効で、それが合州国の「失われた八年」にもつながったかもよ、というお話。

続きを読む

News - 小室哲哉逮捕とCD発禁

なんでこの件に関してオレのところにまで電話取材が来るのかもわからないけど....

livedoor ニュース - [小室哲哉容疑者]5億円詐欺で逮捕…容疑認める 大阪地検
楽曲の著作権を譲渡すると偽り、兵庫県内の投資家の男性から5億円をだまし取ったとして、大阪地検特捜部は4日、音楽プロデューサーの小室哲哉容疑者(49)と取引の関係者2人の計3人を詐欺容疑で逮捕した。特捜部は、小室容疑者が「音楽配信ビジネスをしたい」という男性の意向につけこみ、事業失敗などによる借金返済のために著作権譲渡を持ちかけたとみており、取引の経緯などを調べている。

さらにわからんのが、これ。

エイベックス、小室逮捕でglobeの全曲配信停止/CD発売中止
 エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社は4日、契約アーティスト「globe」のメンバーである、小室哲哉氏が逮捕されたことを受け、今後予定していたglobeのCDの発売を中止。音楽配信でも全曲配信停止することを決定した。4日現在、エイベックス ネットーワークが運営している高音質音楽配信サイト「@MUSIC HD Sound」にアクセスすると、配信停止の案内が表示されている。
続きを読む

三流メディアは一流国の特権

一カ所、間違っている。

麻生首相とホテルBar|デヴィ夫人オフィシャルブログ「デヴィの独り言 独断と偏見」by Ameba
どこで飲んじゃいけないとか、外食が過ぎるとか、
そんなみみっちい、ナイーブな事を言って、
日本は本当に3等国。
情けない。

三流がよく犯す間違いだ。

続きを読む

人種差別って猿は人種じゃないじゃん

え?TVを最近ほとんど見ない私はそもそもE-mobileがCMやってたことを知らなかったよ。

H-Yamaguchi.net: 人種差別ではないんだがね
E-mobileの新しいCMが米国で人種差別だと話題になってる件(参考)。

どれどれ....

続きを読む

読まぬは本人ばかりなり>< - 読売新聞2008年07月22日p15

というわけで、やっとこさ入手しました。

読売新聞「時代を開くブロガー」に取り上げていただきました - ガ島通信
読売新聞文化面の連載企画フロント4「時代を開くブロガー」に、橋本大也さん、荻上チキさんとともに紹介していただきました(4人目は22日掲載とのこと)。見出しは「メディアの現状 鋭い視点で」です。

こちらと同じコーナーに。

続きを読む

News - 小女子の次は?

bogusnewsもびっくり。

ネットで「小女子煮る」予告、都内大学生逮捕 : bogusnews 2006.02.05
中村容疑者は大筋で容疑を認めており、
小女子が例年にない豊作だったのでやった。腹が減っていたのでむしゃむしゃ食べた。後悔はしていない
などと述べているという。
「小女子焼き殺す」ネットに殺害予告 23歳無職男を逮捕 - MSN産経ニュース 2008.07.17
インターネットの掲示板に「小学校で小女子を焼き殺す」などと書き込んだとして、埼玉県警吉川署は16日、威力業務妨害の疑いで、千葉県船橋市丸山、無職、杉田敦史容疑者(23)を逮捕した。
杉田容疑者は「小女子は『コウナゴ』と読み小魚の意味で、殺害予告には当たらない」と否認している。
続きを読む

News - 気象衛星消滅の危機/愛はひまわりを救う!

こちらに妙案^H^H暴論がございます。

松浦晋也のL/D: 気象衛星の危機的状況
とほほ…、と言わせてくれ!
ロフトプラスワンへの一週間間隔の出演を終えて、帰ってきてみたら、このニュースだ。
気象衛星が消滅の危機、「ひまわり」後継機に予算集まらず(読売新聞)
 気象庁が6〜8年後に打ち上げを予定している気象衛星「ひまわり」後継機2基の調達の見通しが立たず、30年以上も日本の空を宇宙から見守ってきた気象衛星が消えてしまうかもしれない事態に直面している。
続きを読む

ブロガーの支持を集めて10万部! 成功者から秘訣を学ぼう

おお、ついにAmazon本家がこんな記事を。

「ブロガーとして、もっと売るにはどうしたらよいか」というのはこの記事におまかせします。同記事のタイトルに明らかに該当する私が「うん、その通り」と感じたのですから。

その代わり、「ブロガーたちにもっと売ってもらうにはどうしたらよいか」、すなわち出版社や著者が出来ることを、本記事で述べることにします。

続きを読む

紹介 - マンション専用SNS、Chorocobi

昨日の理事会で存在を知ったので、ここでもお報せ

続きを読む

(6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている

こう言い切ったら、

6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro
最盛期の開発要員6000人,開発工数11万人月,投資額2500億円,取引件数1日1億件。三菱東京UFJ銀行が「Day2」と呼ぶ,勘定系システム一本化プロジェクトの成果物である。6000人のシステムズエンジニア(SE)が作り上げた巨大システムは,2008年5月の連休明けに必ず動くはずだ。

案の定

不具合の原因は「カタカナでなく漢字だったから」??三菱東京UFJのシステム障害 - ITmedia エンタープライズ
三菱東京UFJ銀行のキャッシュカードがセブン銀行のATMで使えなくなるシステム障害が5月12日に発生した。三菱東京UFJ銀行によると原因は「カタカナで転送すべきデータを漢字で処理していたから」であった。

となってしまったが、「m9(^Д^)プギャーーーッ」という気にはとてもなれない。

続きを読む

インデックス投信よりインデックスな投資

これなのですが....

Business Media 誠:ベストセラーの著者が語る:勝間和代氏が勧める、お金に働いてもらう金融商品(後編)(2/3)
  1. TOPIXまたは日経平均など日本株式のインデックスファンド
  2. 日本債券のインデックスファンド
  3. 海外株式のインデックスファンド
  4. 海外債券へのインデックスファンド

少なくとも1.って他でもよくね?というお話。

続きを読む

News - 電波利用料の耐えられない格差

というわけで、本blogでも編集して中継。

衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 - 本邦初公開?
ということで、本邦初公開(?)、テレビ局ごとの電波利用料。 営業収益100億円以上のテレビ局、但しNHKは経常事業収入。
続きを読む

iPhoneで見えた世界のケータイ- 書評 - iPhoneが日本に上陸する日

技術評論社書籍編集部田中様より献本御礼。田中さんは本書の編集者でもある。

正直「またiPhone本か」と開封して思ったが、同封の添え状を見て俄然読了欲が。

iPhoneショック」を決定版と位置づけていたのが当時編集作業をしていた私にも奮起になりましたので、

それだけあって、確かに本書はひと味違うiPhone本であった。

続きを読む

BD vs HD-DVD、勝ったのはどっち?

以下の質問に対する答え。

東芝撤退? 次世代DVD戦争は何を残したか:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan
長かった次世代DVD規格争いがBD陣営の勝利という形で終わるとすれば、両陣営の勝敗を分けた決め手は何だったのでしょうか。
続きを読む

小さな物語の大きな市場 - 書評x2 - ケータイ小説論二冊

「ケータイ小説がウケる理由」は毎日コミュニケーションズ出版事業本部編集第3部書籍編集1課の田島様より、「なぜケータイ小説は売れるのか」ソフトバンク・クリエイティブの上林様より献本御礼。

どちらも「ケータイ小説論」ではあるが、その毛色は好対照である。

続きを読む

虚像もまた自分

納得行かねえなあ。

ありがとうございました。 - $ dropdb 人生
今日限りでこのブログを終わりにしたいと思います。
皆様、長い間ご愛読ありがとうございました。
続きを読む

Bookmarklet - link them all!

きっかけは、こちら。

続きを読む

「誰の」には三つある

実にカジュアルに使っている「Xは誰のYなのか」という表現なのだけど、これには少なくとも三種類ある。

すちゃらかな日常 松岡美樹 ソーシャルブックマークは「自分の領域」なのか?
ソーシャルブックマーク(SBM)はプライベートな空間か? それともオフィシャルな場なのか? あなたはどう思いますか?
続きを読む

コンテナーとコンテンツ

ここは、正しい。

自己表現のプラットフォームは移り変わる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
ブログなんて、しょせんはひとつの表現コンテナー(メディア)に過ぎない。

しかし、ここは私にとって正しくない。

Web2.0の時代において最も大切なのはコンテナーではなく、コンテンツそのものだ。
続きを読む

Yahoo API + Google = ユーコラ

実はこれ、Web上ではさらに簡単だったりします。

404 Blog Not Found:Evening 5 orz...

コラージュされるのを承知でVTR取材を受け付けてきましたが、この考えを改めなければならないかも知れません。

あれならいっそ、「あかさたなはまやらわ....ん」を録音してもらって、それを細かく切り刻んで好きなだけコラージュしてもらった方がマシかも。

どうせなら極限まで簡単にしよう、というわけでこんなものを作ってみました。

続きを読む

"404 Blog Not Found" is now found in the News!

というわけで、本blogのLivedoor Newsの配信も開始されたのでお報せします。

livedoorニュースへのブログ記事配信を開始しました。 : AMNブログ
本日より、livedoorニュースにAMNパートナーブログの記事が配信されます!
続きを読む

ニコニ考 - 名無しがニコ厨でOKでオープンソースプログラマーでNGな理由

というわけで、その続き。

404 Blog Not Found:ニコニ考 - オープンソースプログラマーとニコ厨の違い
その力学が一体何なのか。ここまで書いてもう時間がなくなった。もう出かけなければ。というわけで続きはまたの機会に。
続きを読む

ニコニ考 - オープンソースプログラマーとニコ厨の違い

ひさびさのニコニ考、今度は私が一番気になっている点を考えてみる。

続きを読む

解説なら文珍よりニコ厨の方がうまいぞ>NHK

一家で歯のメンテナンスを受けた後の外食の終わりに、妻の携帯に私の母から「Nスペ見れ」という電話が入った、辛うじて後ろ半分見たのだけど....

松浦晋也のL/D: NHKの「探査機“かぐや”月の謎に迫る」

本日、NHK総合/デジタル総合で、以下の番組があります。

探査機“かぐや”月の謎に迫る 〜史上初!「地球の出」をとらえた〜 午後8:00〜8:43

デジタル総合では、昨日発表された「地球の出」の映像を、フルハイビジョンで観ることができるようです。

 不安要素は以下の通り。

たしかにひどかった>不安要素

続きを読む

「ほげ」「ふが」...がどんだけの男女を無気力にさせているのか少し考えてみた

これ読んで少し無気力になったので;-)

heartbreaking. 「子供が産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだけの男女を無気力にさせているか少しは考えろ
本当に人の痛みの解る人間は、自分の幸せを語る前にまず、この幸せを得られない人が、自分のこの幸せを知った時どのように感じるか… と少しは考えてから言葉を発するんだよ。
続きを読む

ネット考察のよきサプリメント - 書評 - ネット未来地図

「いつもどおり」、佐々木さんより献本。

初出2007.10.16; 発売開始まで更新

Amazonの予約を待って書評。それにしても文春新書 はAmazon対策がなっていない。本書も12日には届いていたのに、予約開始が本日というのは遅すぎ。画像もまだないので、これは「『ネット未来地図』佐々木俊尚さんのスピードについていけてません!:[mi]みたいもん!」から拝借。

続きを読む

ニコニ考 - TBSは大変なアッコにおまかせしていきました

というわけで、TBSまたやっちゃZE☆

それでも、ネットの核反応、じゃなくて各反応は、全体としてちょっとカルシウム不足な感じは否めない。

続きを読む

ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた

ニコニコ動画(RC2)発表会から5日。ニコ割時報にも慣れてきたこのごろ。そろそろ自分の考えをまとめておくことにする。

続きを読む

ニセAV、splogにはばかる - アイドルから仮想キャラまで

ついに初音ミクまで

http://mikumikuikukiku.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/av_d764.html
バーチャルアイドル【初音ミク】がAVデビュー!エロ動画見たい方はここに集まれー☆: バーチャルアイドル【初音ミク】がAVデビュー!エロ動画見たい方はここに集まれー☆<
なんと!バーチャルアイドル【初音ミク】の体験版がダウンロード出来るようになるのと同時に、【初音ミク】初体験出来ちゃうAVが完成されていた!著作権無視の非道極まりない動画で一時はネット上で騒がれた時は大変な騒動が起こったそうです!コレを世に
続きを読む

惰翻 - ブロガーを鍛える21の方法

良記事につき惰翻

続きを読む
記事検索
Recent Entries
注目エントリー@はてな
Archives
Profile

dankogai

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ